こんばんわ!森友です!
これまで30代・40代店長を中心として店舗運営のノウハウや人材教育やマネジメントを中心にブログを書いています。
私は、店舗運営歴20年で2社を通じて「店長・マネジャー」を楽で楽しくする考え方を提供しています。簡単なプロフィールを貼っておきますので興味がありましたら見て頂けると嬉しいです。森友プロフィール
今回は、20代の若手フロアマネジャーの役割についての記事になります。
会社によって呼び方が違うと思いますが、要するに初めて部下を持つ上司になる役職のことを指しています(「〇〇マネジャー」、「チーフ」など同意語として使用しているかもしれませんが「フロアマネージャー」で統一して記載します)
初めてのマネージャー職に就く人にとっては、荷が重い‥。と思ってると思いますので、その一助になれば幸いです。
なめられないように、敢えて荷を重くすることはありません。
20代フロアマネジャーの役割とは上司じゃなく先輩です。
「やっと上司になった!」と喜んでいる人は、少し立ち止まった方が良いでしょう。
上司という役割を貰ってはいますが、店舗の責任を取れる立場にないのが、フロアマネージャーであったりチーフと呼ばれる役割のはずです。
ある部門を任されたのは、「責任感」を持たる意味や「育成」のためであって「上司」と思うことは様々な勘違いを生みます。
部下の評価者なのか?を1つの基準としてみてみると、評価者であれば「上司」。評価者でないのであれば「先輩」と分けられます。
評価者でないのであればトライアル、完全なる準備期間です。
上司ズラするフロアマネジャーの末路

ある店舗で働くAさんは、フロアマネージャーで着任する早々に店舗の問題に気付きます。
自分に対する挨拶がない、報告してこない、やる気が感じられない。
数時間は我慢したのですが、もう限界だと思い、少し気の合いそうな後輩に相談しました。
「この店って、なんでこんなに元気がないの?」
これを聞いたBさん(部下)は、以前のフロアマネージャーの問題を打ち明けます(自分で仕事をして指示をしてくれなかった等)
Aさんは、「私が変えるしかない!」という思いが出ます。そこで翌日の朝礼の時間を借りて、この店が元気がないこと、報告をしてこないことを伝えます。
朝礼を終えて、自分から元気よく挨拶をし、店舗の雰囲気を変えようと気合を入れます。指示出しの回数を増やし、上司としての行動を開始するのです。
5カ月ほど経ち、フロアマネージャーという仕事に慣れた頃に本部から人事部が面談に来ます。
「Aさんの言動について少しお話を聞いていいですか?」
店舗のために一肌脱いだはずが‥
Aさんはお店の問題点を改善しようと努力されていましたが、結果として孤立する形を生んでいます。
お店は、誰かが努力して変えようと思えば簡単に変わるものです。小規模であればある程カンタンに。
では、Aさんに欠けていたものは何でしょうか?
それは、「フロアマネージャーという役職に対する認識」です。
あくまで店長のサポートであるべきフロアマネージャー
ガツガツと仕事をこなして部下に指示をするは、素晴らしいことです。
客商売ですから、スタッフのお客様に迷惑のかかる行為は即時、訂正してあげないといけません。
なかなか見て見ぬふりはできないのが現実でしょう。
ただ、着任早々に個人の行動を訂正するのが本当に正解なのでしょうか?
時間を武器にするのであれば、それをするのは店長の仕事です。
ニュアンスが文字だと伝わりにくいかも知れませんが、アドバイスをする名目であればOKですが、最初から指導されたと思わせないような言動が必要です。
店長にとっても、勝手に指導していれば自分の部下を否定されてるように伝わるかも知れません。
自分の考えを店長に相談したうえで、時間をおいて丁寧に正していく形が良いでしょう。
あくまで、フロアマネージャーという役職は店長のサポートです。
煩わしいと思うこともあるでしょうが、周囲との関係を学びその中で自分を発揮していくことが、社会勉強にもなっていきます。
まとめ
いかがでしょうか。
20代で任されたフロアマネジャーという役割は、上司じゃなく先輩だと思うくらいで丁度いいと思います。
急に何かを変えようとして行動すれば、様々なところでボロが出ます。
躍起になって行動するよりは、先輩として後輩の教育にあたるという心意気の方がうまくいきます。
「初めての上司」などという本を読むと、部下教育などという勘違いさせる表現がたくさん出てきますので注意が必要だと常々思っていました。
自分が変えようと思うのではなく、みんなと一緒に変えていく。
そのために必要なことは信頼関係です。
以下の店舗運営テクニックの中にそのエッセンスはたくさん書いていますので、興味がありましたら見てください。
今日も最後までみて頂きありがとうございます(^o^)丿
自己育成
2020/5/26
これからのリーダーが開発すべき最も重要な能力|自己認識力
こんばんわ!森友ゆうきです。 スタンフォード大学ビジネススクールの75人の評価会メンバーが「リーダーが開発すべき最も重要な能力は?」と聞かれ、ほぼ全員が同じ答えを出しました~グロービス・マインドフルネス講座より引用~ それが「自己認識力(セルフアウェアネス)」です。 リーダーシップは、人をけん引する能力を指し、どんな逆境が来ても負けない精神を持つようなイメージが強いかもしれません。 私は現在、小売業に勤めており、社内の店長やマネジャーを育成させて頂いています。 そのためリーダーシップは専門分野の1つです。 ...
ReadMore
自己育成
2020/5/23
エマソン「根拠なき自信が絶対的な自信である」の現代での解釈
こんばんわ!森友ゆうきです。 皆さんはエマソンをご存知でしょうか? エマソンは、19世紀の哲学者でアメリカの成功者では知らない人はいないという人物だそうです。 また「成功哲学の祖」とも言われ、トランプ大統領やニーチェ、福沢諭吉にも影響を与えたというのですから驚きです。 初めに結論ですが、自信家しか成功してないんです。 今日は、自己肯定感を高めるための方法として大切な「自信」について触れていきます。 エマソン「根拠なき自信が絶対的な自信である」の現代での解釈 「根拠なき自信が~」は、私の好きな言葉です。 そ ...
ReadMore
自己育成
2020/5/20
仕事での嫉妬心をなくしプラスのエネルギーに変える方法
こんばんわ!森友ゆうきです。 自分がうまくいってない時や、くすぶっている時。 人を羨ましく思ったり、嫉妬したりすることってありますよね。 本来この嫉妬心は無意識の感情であり、そう意識した時点で成長しているのかもしれませんが、気持ち良いモノではありません。 「なぜ、あいつが俺より先に出世するんだよ!」 「俺の方が絶対に努力してるはずなのに!」 自分より評価が良い、給与が高い、先に出世した、上司ウケが良い・・ 仕事に関する悩みの8割は人間関係だそうですから、「嫉妬」というキーワードは関係してそうです。 プライ ...
ReadMore
自己育成
2020/5/16
特別な才能の見つけ方|会社員でも生まれ変われる
こんばんわ!森友ゆうきです。 世界的なモチベーション・スピーカーであるデニス・ウェイトリーは、このように言っています。 人間の中には100回生まれ変わっても使いきれないほどの能力が眠っている どんな人にも何らかの分野で天才レベルの能力が備わっているそうです。 文字にするとおこがましいですが、私は特別な才能に気付いた感があります。 それは、スピーチやコーチングを通して「人のモチベーションを上げる」という才能です。 「人に教える力」ともいえます。 100%ではないのですが、やる気のなかった人をやる気にさせるこ ...
ReadMore
店舗運営テクニック
2020/5/14
【アフターコロナ】緊急事態宣言解除後の店舗オペレーション
こんばんわ!森友ゆうきです。 本日、39県で緊急事態宣言の解除が発表されました。 嬉しいと思う反面、早過ぎる解除に怖さが残ります。 私たち店舗を運営する関係者は、この解除に浮かれてはいけません。 日本人特有の律義さと、自粛努力があったから感染が減少しただけで現状はワクチンも開発されていないのです。 現に世界を見れば第二波、第三波が発生している地域が至る所にあります。 感染爆発することなく防げている「今から」が店舗にとっての正念場です。 【アフターコロナ】緊急事態宣言解除後の店舗オペレーション お客様の数が ...
ReadMore
自己育成
2020/5/6
パワーナップという仮眠で午後の集中力を爆上げする方法
こんばんわ!森友ゆうきです。 人の集中力は90分が限界だといわれています。 本気の集中力の限界 15分 継続した集中力の限界 90分 これはサーカンディアンリズムの周期といって、90分以上の集中は脳機能の低下をもたらし、体内時計にも関係しているそうです。 会社で働いていると朝から定時退社まで拘束9時間(休憩1時間)されます。 この時間をずっとデスクに座っている場合、集中できてない時間があまりに多いことがわかります。 私も本社に出社した時はずっとデスクワーク中心ですから、仕事が捗らずに「ダメだなぁ」と考えた ...
ReadMore
店舗運営テクニック
2020/5/4
ステイホーム期間中でも休めない店舗の「店長の在り方」
こんばんわ!森友ゆうきです。 新型コロナウイルスでの緊急事態宣言が出てから1カ月が経とうとしています。 報道で毎日しきりに取り上げられているのは、休みを余儀なくされている飲食店や企業です。 ただ、食品スーパーや、ドラックストアなどライフラインに関わる企業では、「休みたいけど休めない」という現象に陥っています。 政府が感染拡大を防止するために、外出を自粛するように毎日呼び掛けているなか、一部で規制外の店舗の従業員は出勤せざるを得ない状況もあります。 在籍している従業員の多くが家族に「出勤しないで欲しい」と懇 ...
ReadMore
店長力向上のすゝめ 店舗運営テクニック