森友 ゆうきの記事
-
電子棚札で変わる現場|小売業店長が知っておきたい“仕組み化”の最前線とは?
こんにちは!森友ゆうきです。 突然ですが、毎朝の棚札差し替え作業、どれくらい時間をかけていますか? 「セールの値段に変わってないよ!」 そんなクレームや、貼り替え漏れが起きたことのある店長さんなら、電 ...
-
在庫日数とは?在庫回転率との違いと計算式をやさしく解説
在庫日数とは?在庫回転率との違いと計算式をやさしく解説 在庫管理に欠かせない指標として、「在庫日数」と「在庫回転率」があります。 どちらも在庫の動きを数字で捉える大切な指標ですが、それぞれ意味や計算式 ...
-
坪あたり売上高を“下げる”と規模が拡大⁉なぜ繁盛店ほど多店舗展開できないのか
こんにちは!森友です。 「坪当たり売上高を上げよう」 これは、小売現場でよく聞く目標です。 でも、もしあなたが“チェーンとして拡大”を考えているのなら、 この指標が思わぬ落とし穴になるかもしれません。 ...
-
マズローの欲求5段階説|承認欲求・自己実現欲求を引き出す店長の関わり方
こんにちは!森友ゆうきです。 「部下のやる気が見えない」 「褒めても反応が薄い」 そんな悩みを持つ店長さんへ。実はそれ、承認が足りないのではなく、順番が間違っているのかもしれません。 今回は、店舗育成 ...
-
【現場目線で比較】セルフレジvsセミセルフレジ|効率と顧客満足で選ぶ最適解
こんにちは!森友ゆうきです。 近年、急速に広まっている「セルフレジ」と「セミセルフレジ」。 人手不足や業務効率化を考えるうえで、どちらを導入すべきか悩んでいる店長さん、業務システム担当者さんも多いので ...
-
5Sとは?意味と目的をわかりやすく解説|整理とは"捨てる"こと
5Sとは?意味と目的をわかりやすく解説|整理とは捨てること こんにちは!森友です。 職場改善や現場の整備について学ぶと、必ず出てくる「5S」という言葉。 「なんとなく聞いたことはある」「掃除のことじゃ ...
-
作業標準化とは?店舗運営で“ズレ”を防ぐための考え方とMSOS導入法
作業標準化とは?店舗運営で“ズレ”を防ぐための考え方とMSOS導入法 こんにちは!森友です。 「作業標準化って大事って聞くけど、具体的にどうすればいいの?」 そんな疑問を感じたことはありませんか? 実 ...
-
2025年版|グローバルで成功する日本の小売業TOP3と、次に来る“注目企業”とは?
2025年版|グローバルで成功する日本の小売業TOP3と、次に来る“注目企業”とは? こんにちは!森友ゆうきです。 「日本の小売業は国内でしか戦えない」——そんな時代はもう終わりました。 今、ユニクロ ...
-
【無料DLあり】初めて店長になるときのチェックリスト|就任前〜初月までA4一枚で完全把握!
【無料DLあり】初めて店長になるときのチェックリスト|就任前〜初月までA4一枚で完全把握! こんにちは!森友ゆうきです。 「いよいよ店長に就任することになったけど、何から手をつけたらいいか分からない… ...
-
リベ大・両学長に学ぶ「原因自分論」|店長マネジメントが変わる思考法
こんにちは!森友です。 「教えてるのに、部下が育たない…」 「指示してるのに、なかなか動いてくれない…」 そんな悩みを抱えている店長さんにこそ、ぜひ知ってほしい考え方があります。 それが、リベラルアー ...
-
タルムードに学ぶ“理想のリーダー”5つの金言
こんにちは!森友ゆうきです。 忙しい毎日の中で、人を導く難しさに悩むことはありませんか? 「どう接すれば信頼されるのか」「育てるとは何なのか」—— そんな悩みのヒントになるのが、古代ユダヤの聖典『タル ...
-
時に”黙る力”が信頼を生む|沈黙で部下の心を動かすマネジメント術
こんにちは!森友ゆうきです。 部下の行動に対して「つい言いたくなる」こと、ありませんか? アドバイス、注意、指摘——でも、ちょっと待ってください。 実は、“言いたいときほど黙る”ことで、伝わることがあ ...
-
【チェーンストア理論シリーズ 最終回】企業理念こそ最大の標準化|スタバ・IKEAに学ぶ“型”の源泉
【チェーンストア理論シリーズ 最終回】企業理念こそ最大の標準化|スタバ・IKEAに学ぶ“型”の源泉 こんにちは!森友です。 これまで9本の記事で、チェーンストア理論の本質を 「標準化」「再現性」「作業 ...
-
チェーンストア理論シリーズ⑨】価格設計の3原則|プライスライン・レンジ・ポイントの使い方
【チェーンストア理論シリーズ⑨】価格設計の3原則|プライスライン・レンジ・ポイントの使い方 こんにちは!森友です。 「ある商品が249円、279円、299円…1990円~3990円と複数の価格が小刻み ...
-
【チェーンストア理論シリーズ⑧】マクドナルドの成功に学ぶ店内作業・標準化の仕組み
【チェーンストア理論シリーズ⑧】マクドナルドの成功に学ぶ店内作業・標準化の仕組み こんにちは!森友です。 忙しい店舗でも、誰がやっても、同じ品質で、同じスピードで、同じ商品を提供できる―― そんな「奇 ...
-
【チェーンストア理論シリーズ⑦】私たちの店は、いつまで残れるのか?小売の輪が示す未来と再生のヒント
こんにちは!森友です。 今日は「小売りの輪」について解説します。 はじめに|私たちの店は、あと何年持つのだろうか? 店長として、あるいは講師として、ふとこんな不安を感じたことはありませんか? 「売上は ...
-
【チェーンストア理論シリーズ⑥】店舗運営で「うちはうち」が崩壊を招く理由と標準化の本質を学ぶ
店舗運営で「うちはうち」が崩壊を招く理由と標準化の本質を学ぶ はじめに|「うちはうち」は本当に通用するのか? こんにちは、森友です。 店長時代、そして講師として現場を見てきた中で、何度も聞いたこのフレ ...
-
【チェーンストア理論シリーズ⑤】型がなければ育たない”OJTとチェーンストア理論
“型がなければ育たない”OJTとチェーンストア理論 教育の標準化が人を育てる こんにちは!森友です。第5回目はチェーンストアの店内教育についてです。 チェーンストアの店内教育はベテランスタッフにお任せ ...
-
【チェーンストア理論シリーズ④】なぜマニュアルは守られないのか?“伝わらないチェーン理論”の落とし穴
【チェーンストア理論シリーズ④】なぜマニュアルは守られないのか?“伝わらないチェーン理論”の落とし穴 はじめに|仕組みがあるのに、なぜ守られない? こんにちは、森友です。 チェーンストアの運営には欠か ...
-
【チェーンストア理論シリーズ③】ユニクロ・スシロー・セブンに見る“チェーンストア理論の現場力
【チェーンストア理論シリーズ③】ユニクロ・スシロー・セブンに見る“チェーンストア理論の現場力” はじめに|理論は現場で磨かれる こんにちは、森友です。 これまでの記事では、「松下戦争」やアメリカのチェ ...