✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

変わる力

アドラーに学ぶ“変わる力”|悩める店長に贈る、行動が変わる3つの視点

投稿日:

こんにちは!森友ゆうきです。

私はこれまで、大手小売業で店長育成研修を企画・設計し、毎年数百人のマネジャーさんたちと向き合ってきました。

その中でよく出会うのが、こんな悩みです。

  • 「変わりたいけど、なかなか自分を変えられない…」
  • 「もっと良いマネジメントをしたいのに、これまでと同じことを繰り返してしまう…」

でもアドラー心理学は、こう教えてくれます。
「変わりたい」と思っている時点で、あなたはもう健全な一歩を踏み出しているのだと。

今回は、店舗運営に悩むマネジャーが“考え方を楽にするためのヒント”として、
アドラー心理学から学べる3つの視点をお届けします。


第1章|「変わらない自分」に悩まなくていい

アドラーは語ります。
「変わりたい」と思えることは、すでに“成長”のスタートを切っている証拠だと。

店長をしていると、「また怒ってしまった」「全然部下と向き合えていない」
そんな自分に落ち込むこと、ありますよね。

でも、現状に違和感を抱けることは、あなたの心が“前を見ている”という証。
つまり、変わりたいと願うだけで、あなたはもう変化の途中にいるのです。

「変わらない自分」を責めるのではなく、
「変わりたいと思えている自分」を信じることから、再スタートしてみてください。


第2章|問題の多くは“誤ったクセ”から始まっている

アドラー心理学では、性格や思考のパターンを「ライフスタイル」と呼びます。
これは“生まれつきの性格”ではなく、これまでの経験や選択の積み重ねでつくられたもの。

つまり、今あなたが無意識でしている「反応」や「口癖」も、
実は“クセ”であって、変えることができるということ。

たとえば、

  • すぐに全部自分で抱え込んでしまう
  • 相手のミスを責めてしまう
  • 問題に気づいても「どうせ変わらない」とあきらめてしまう

こうした反応は“その人の本質”ではなく、
「過去にその反応を繰り返してきたクセ」にすぎません。

クセは、気づけば変えられます。
まずは、自分の“思考や行動のパターン”に気づくこと。
それが、店舗運営をより良くする第一歩です。


第3章|勇気を持って“今”を選びなおす

アドラーは言います。

「勇気を持って“今”を選びなおす」
「変わらない人などいない」

現場を動かすのは、派手な改革ではありません。
小さな“選びなおし”の積み重ねです。

たとえば、
いつもならスタッフのミスを叱っていた場面で、
「チャレンジしてくれたことにまず感謝しよう」と自分の反応を変える。

その瞬間から、現場の空気は変わり始めます。

「どうせ変わらない」ではなく、
「今からでも、変えてみよう」と思える勇気

店長やマネジャーは、完璧である必要はありません。
“勇気ある選択”を見せる人が、チームに希望を与える人です。


まとめ:森友の視点|考え方が変われば、現場も変わる

変わりたいと思う気持ち。
責任を感じて真面目に悩むあなた。

その姿勢こそが、もうすでに「変化」の始まりです。

アドラーは言います。

「変わるには、まず自分を責めないこと。勇気を持って今を選びなおすこと」

あなたのその一歩が、スタッフを動かし、職場を変え、未来の会社を動かします。

今日も“変わりたい”を信じて、一緒に歩んでいきましょう。

「変わる力」を育てたいあなたへ

店長として、今の自分を少しずつ変えていくヒントをもっと読みたい方はこちら。

▶ 「変わる力」記事一覧を見る

もっとアドラーを深めたい方へ

今回の記事のヒントにもなった書籍はこちら。

アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉』(小倉広・著)あなたは「変わらざるをえない」はずだ。

アドラーの言葉を「変わりたい」と願う人に向けて、やさしくかみ砕いて紹介した一冊です。
店舗マネジメントだけでなく、自分自身の考え方を見直したい時にもおすすめです。

 

店長のお悩み・ご感想はこちら

-変わる力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.