店長の魅力を高める「6つの力」

「人」「現場」「変化」など、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
自分の店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

よく読まれている記事

知る力

店長の「リスキリング」— これからの時代に必要なスキルを身につける方法

投稿日:2025年3月22日 更新日:

広告

店長の「リスキリング」— これからの時代に必要なスキルを身につける方法

近年、「リスキリング(Reskilling)」という言葉が注目されています。リスキリングとは、新しいスキルを学び、仕事の幅を広げたり、新しい役割に適応したりすることを指します。

店長として働く上で、時代の変化に適応し続けることはとても重要です。売上管理や人材育成だけでなく、生成AIの活用やマーケティングの知識が求められる場面も増えています。

「学び直しって、自分には難しそう」
「年齢的に今さら…と思ってしまう」

そんな風に感じている方にこそ、まずは“できそうなことから”でいいと伝えたいです。

今回は、店長がこれからの時代を生き抜くために身につけるべきリスキリングのポイントについて解説します!


1. 店長にリスキリングが必要な理由

時代の変化が加速している
→ SNSやEC(ネット販売)、生成AIの普及により、店舗経営の形が変化しています。

従来のやり方では通用しなくなっている
→ 以前は「経験」が重要でしたが、生成AIデータ活用やDX(デジタルトランスフォーメーション)も必須に。

スタッフ育成の方法が変わってきている
→ Z世代のスタッフが増え、マネジメントの方法もアップデートが必要です。

このような変化に対応するために、店長も「学び直し(リスキリング)」を行い、成長し続けることが大切です!


2. 店長がリスキリングすべき5つのスキル

生成AI:これからのリーダーに必須のツール

最近私が特に力を入れ始めているのが「生成AI(Generative AI)」です。
ChatGPTをはじめ、今後は業務効率化・情報整理・接客対応などにもAI活用が求められていくでしょう。
独学でも十分始められる分野なので、今のうちに“付き合い方”を学ぶのがおすすめです。

私は独学で学び始めましたが、今こそ学ぶチャンスだと感じています。
ChatGPTのような生成AIは、業務の質とスピードを両立させてくれる強い味方です。

私は大手小売業で店長→エリアマネジャーを長く経験した後に、本社勤務をしています。ただ、生成AIを活用しての業務効率化がされてる印象は皆無です。独学でも少し学ぶだけで自身の苦手としていたことが一瞬で解決されていくことに恐怖すら感じます。これは確実に乗り遅れてはならない領域なのはどなたでもわかると思います。もうExcelの関数なんて知らなくてもいいし、語学を学ぶ必要性も薄いでしょう。覚えること考えることは全てAIがやってくれます。堀江貴文さんも言ってましたが「バカでも勝てる時代が来た」まさにこれです(笑)

関連記事⇒生成AIで変わる店長の仕事|店舗運営での活用法と未来像

AIとITの違い、理解してる? 店舗運営を変える革新的テクノロジー活用法

②心理学:人を動かす言葉の力

スタッフ育成・お客様対応に心理学の知識は不可欠です。
私は9年前からNLPというで実践心理学を学び始め、人生が激変しました。私が行ってる学校はここです⇒NLPラーニングセンター公式サイト

金額はそれなりにしますが、経営層の方々も多く様々な成功者を輩出されています。

NLPを学んだことで、1on1での聞き方・伝え方が変わり、スタッフとの信頼関係も深まりました。

実は過緊張だった私が100人の前でも講師登壇できる理由は、NLPとの出会いがあったからです。このブログでは先頭にNLPページを作っていますので興味のあるかたはご覧ください。

店長力向上のすゝめNLPページへジャンプ

NLPミルトンモデル|交渉や駆け引きが向上する言葉のテクニック

NLP(神経言語プログラミング:Neuro-Linguistic Programming)とは

NLP(神経言語プログラミング:Neuro-Linguistic Programming)とは、言葉(言語)、思考(神経)、行動(プログラミング)の関係を理解し、より良い結果を得るための心理学的手法です。1970年代に3人の学者によって開発され、主にコミュニケーション能力の向上や目標達成の手法として活用されています。

NLPの活用分野

NLPは、ビジネス・教育・セラピー・コーチングなど、さまざまな分野で活用されています。

  • 営業・接客:顧客との信頼関係を築き、効果的なコミュニケーションを実現

  • リーダーシップ:部下との円滑なコミュニケーションを行い、モチベーションを高める

  • セルフマネジメント:ストレス管理や目標達成に向けたメンタルトレーニング

  • 人材育成:研修やコーチングでの活用

NLPと店舗運営

店舗運営においても、NLPの技術を活用することでスタッフ教育顧客対応の質の向上が期待できます。例えば、ミラーリングを活用して顧客との信頼関係を築いたり、アンカリングを使ってスタッフが常に自信を持って接客できるようにすることが可能です。

NLPは「人の心の使い方」を学ぶ技術とも言えるため、人と接するすべてのビジネスにおいて有効なスキルでリスキリングに最適です。

③ コーチングスキル

🗣 スタッフのやる気を引き出し、育成するスキル

🔹コーチングスクールは本当に複数あるので、無料体験から参加してみたらいかがでしょうか?
✅ 「褒める」「認める」コミュニケーション
✅ スタッフの強みを活かす人材育成
✅ 世代ごとのモチベーションの違いを理解する

💡こんな場面で役立つ!
✔ スタッフが辞めにくい職場環境を作れる!
✔ 一人ひとりに合った指導ができる!


④ 財務・コスト管理スキル

🔹お店の利益を最大化するスキル
✅ 「売上」「利益」「原価率」の関係を理解する
✅ コスト削減の考え方(ロスを減らす、仕入れの見直し)
✅ 予算管理の基本

💡こんな場面で役立つ!
✔ 「売上はあるのに利益が出ない…」という問題を解決できる!
✔ 無駄なコストを減らし、利益率を上げられる!


⑤キャリアカウンセラー

定年後にも活かせる資格

私は今、キャリアカウンセラー資格の取得にも注目しています。

この資格は、店長としての「育成・傾聴・面談」のスキルを土台に、
定年後も活かせる一生ものの仕事につながります。

特に1on1面談をする店長にとっては、学びとの相性も抜群だと思います。

キャリアカウンセラー資格は政府の助成金制度が使えます。後ほどリンクを貼りますので興味ある方はご確認ください。


3. 店長のリスキリングを成功させる3つのステップ

ステップ① 「何を学ぶか」を決める

→ 今の自分に足りないスキルを分析し、優先的に学ぶ内容を決める。
(例:「コミュニケーションが苦手だから心理学を勉強しよう!」)

ステップ② 毎日少しずつ学ぶ

→ いきなり大きな目標を立てるのではなく、少しずつ学習を進める。
(例:「毎朝30分だけ、生成AIの本を読む」)

ステップ③ 実践する

→ 学んだことをすぐに店舗運営に活かすことで、スキルが定着する!
(例:「今週はスタッフへの声かけを増やしてみよう」)


4. 店長のリスキリングにおすすめの学習方法

🎓 オンライン学習 → YouTube、Udemy、Googleスキルショップなど
📚 書籍・ビジネス本 → 生成AI、心理学、人材育成に関する本
📝 セミナー・研修 → 業界の最新情報を学ぶ機会を活用

「学ぶ時間がない…」と感じる場合は、通勤時間やスキマ時間を活用するのもおすすめ!

費用が心配? 実は「補助金制度」が使えます!

• 厚生労働省の「人材開発支援助成金」や
• 自治体による「リスキリング支援補助金」など、

今は自己負担を抑えて学び直せる仕組みが整いつつあります。

職場に相談したり、ハローワークで確認することで、
実は使える制度がたくさんあるのです。


まとめ:店長がリスキリングで成長するために

時代の変化に対応するために、学び続けることが大切!
✅ 生成AI活用、コミュニケーション、マネジメントなどのスキルを伸ばす!
少しずつ学び、店舗運営に活かしていくことで成長できる!

店長に限らず、仕事は変化に対応できる人ほど成功し、長く活躍できます!
「学ぶこと=成長すること」だと考え、少しずつでもリスキリングを進めていきましょう!

どの領域を極めていくかであなたの今後の人生が大きく変わるでしょう。リスキリング、考えてみてください。

運営プロフィール

2025/4/5

【総合】店長の魅力を高める6つの力とは?

店長の魅力を高める6つの力とは? 「部下が育たない」「指示が伝わらない」「相談できる相手がいない…」 店長という仕事は、実はとても孤独で、プレッシャーも大きいものです。 このブログは、そんな店長さんの「悩み」や「不安」に寄り添いながら、 “明日からの現場”で使えるヒントをお届けしています。 テーマは、店長に必要な6つの力。 現場で日々使えるように、「人」「現場」「変化」などから分類しました。 店長の魅力を高める「6つの力」 「人」「現場」「変化」など、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。 自分の店長 ...

運営プロフィール

2019/6/1

【私の履歴書】森友プロフィール|店長という仕事に、誇りと悩みを抱えてきたあなたへ

はじめまして。 このブログ「店長力向上のすゝめ」を運営している、森友ゆうきです。私はこれまで小売業・サービス業などの現場で、店長として15年以上の経験を積んできました。まず簡単に私の経歴をご紹介させてください。 森友ゆうき 私の履歴書 【職歴1⃣】:21歳 大学中退し学生時代からアルバイトしていた㈱クリアックス【カラオケルーム歌広場】で正社員になる。 店長5店舗(国立店→八王子店→池袋店→上野店→銀座店)経験後、26歳でエリアマネジャーを経験。分社化し取締役に就任。売上・利益至上主義で評価給 ...

広告

店長のお悩み・ご感想はこちら

-知る力
-, , , , , , , ,

S