✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

知る力

買い上げ率とは?|“あと1人に選ばれる”売場が数字を変える

更新日:

買い上げ率とは?|“あと1人に選ばれる”売場が数字を変える

こんにちは!森友ゆうきです。

「入店されたのに、結局なにも買わずに帰られた」

そんな経験、毎日ありますよね?

店舗運営時代は、「あと1人に選ばれていたら…」と思う場面が何度もありました。

この記事では、“買い上げ率”とは何か?
どうやって見て、どう改善していくのか?

現場で働く店長・副店長の皆さんが、お客様に選ばれる売場をつくるための視点と技術を、全8章でまとめました。

数字の意味を知り、現場の努力をつなぎ、成果を育てる。
そんなマネジメントに役立てていただけたら嬉しいです。


第1章|買い上げ率とは何か?

まず、基本の定義を押さえましょう。

買い上げ率(%)= 買上客数 ÷ 入店客数 × 100

たとえば1日に100人が入店して、そのうち20人が買ってくれたら、買い上げ率は「20%」。

この数字は、接客数や売上とは別物です。
「お客様が実際に何人、買ってくれたか」を表す、純粋な“信頼の結果”です。

■ 店舗マネジメントにおける”買い上げ率”の重要性

  • 接客はしても売れない…を可視化できる
  • 売場改善の成果がすぐ反映されやすい
  • 入店客数や単価が変えづらい中で、伸ばしやすい指標

買い上げ率は、“小さくて大きな数字”です。

第2章|売上との関係 ― 買い上げ率はどこに効くのか?

おさらいとして、売上の公式を確認します。

売上 = 入店客数 × 買上率 × 客単価

つまり買い上げ率は、売上を構成する「3要素」のひとつ

とくにホームファッション業界のように、季節性や天候で客数が左右される業種では、買い上げ率の向上が安定した売上確保の鍵になります。

■ 客単価よりも、買い上げ率は改善しやすい

客単価を上げるにはMDや価格戦略が必要ですが、買い上げ率は「売場の設計」「声かけ」「展示の工夫」など、現場スタッフの努力で変えられる領域です。

第3章|なぜ買ってくれなかったのか? ― 原因は“見えていない”

お客様が来店したのに、なぜ買わなかったのか?

それを言葉にできないと、買い上げ率は上がりません。

■ 見落とされがちな原因

  • 比較対象が見えない(サイズ違い・色違いがない)
  • 触れない(展示が閉じていて試せない)
  • 情報が足りない(値札・納期・在庫が不明)
  • 声をかけてほしかったけど、誰も来ない

これらはすべて、お客様が“買えなかった”理由です。

買ってもらえなかったのではなく、「買ってもらえる環境をつくれなかった」

この視点があるかないかで、売場の改善精度がまったく変わってきます。

買い上げ率を上げるには、売り込むことではありません。

むしろ、「買えなかった人の理由を取り除くこと」。

売場を“お客様の不満が残らない場所”にする。それだけで、数字は変わります。

第4章|買い上げ率は「止まったかどうか」で決まる

お客様が買うかどうかは、お客様の“立ち止まり”でほぼ決まります。

つまり、買い上げ率を上げる第一歩は、お客様を立ち止まらせる売場をつくることです。

■ 立ち止まる“磁石”を売場に仕込む

  • コーナーの角:動線を折る位置で目に入る
  • POPが目立つ:色・コピー・位置で注意を引く
  • 商品が触れる高さ:手に取りやすい展示

これらはすべて、「お客様の足を止める」仕掛けです。

■ マグネット理論:第1磁石から第4磁石まで

チェーンストア理論としてのマグネット効果の定義はこうです。

第1マグネット売場
場所主通路沿いの売場
陳列商品
  1. 買上率の高い主力商品
  2. 客層を限定しない商品
  3. 購買頻度の高い商品
  4. 気軽に買える価格帯の商品
  5. 商品選びに時間のかからない商品
第2マグネット売場
場所通路の突き当り
刺激の種類
  1. 高くて、大きなPOP(遠くからでも目立つ)
  2. 明るく色の華やかな商品+POP(高彩度の暖色系がベスト)
  3. 単品大量陳列でカタマリとして大きく見せる
  4. 陳列商品は第1マグネットと同じ条件
第3マグネット売場
場所プロモーショナル売場(エンド、平台)
陳列商品・刺激の種類
  1. 13週以内に売り切る商品
  2. 品目数を絞る(最大5品目程度)
  3. 安さ、季節、話題、新発売といった刺激を組み合わせる
  4. 買物客をハッとさせて立ち止まらせる
  5. 陳列商品は第1マグネットと同じ条件
第4マグネット売場
場所ゴンドラ間通路へ誘導する刺激
刺激の種類
  1. 定番売場の中に単品量販の棚を意図的につくる(変化陳列)
  2. 主通路からよく見える大きさのスポッター(突き出しPOP)を付ける
  3. サイドエンドやラウンドエンドの側面も第4マグネットの役割を果たす

この“磁石の連続”が働いてこそ、お客様の行動が変わります。

スタッフに声かけを求める前に、売場が“止まる構造”になっているかを一緒に歩いて見直します。

第5章|買い上げ率とは“選ばれた証”である

買い上げ率は、「入店してくれたお客様のうち、何人が実際に買ってくれたか」を示す数字です。

それは、「レシートの枚数」とも言えます。

つまり、お客様に“選ばれた割合”です。

■ 買い上げ率の定義をもう一度

買い上げ率(%)= 買上客数 ÷ 入店客数 × 100

たとえば1日に100人のお客様が入店し、25人が何かを買ってくれたら、買い上げ率は25%になります。

■ 選ばれなかった理由を探すことが、改善の第一歩

見ていたのに、買わずに帰った。
手に取ったのに、戻して帰った。
迷っていたのに、声をかけられずに帰った。

その人たちは、本当は「買いたかった」のかもしれません。

買い上げ率は、買えなかったお客様がいたことを教えてくれる数字です。

「買わなかった人が少ない店舗」こそが、本当の意味での“選ばれた店舗”だと考えています。

買い上げ率は、売上よりも先に、“お客様の満足”を測ってくれる数字です。

第6章|買い上げ率目標は「お客様の買わなかった理由」に向き合うこと

数字には、必ず“意味”があります。

買い上げ率の目標を立てるということは、「なぜ買わなかったのか?」という問いを続けるということ。

■ なぜ「買わずに帰った」のか?

  • サイズが分からなかった
  • 誰にも声をかけられなかった
  • 試せる展示がなかった
  • 価格や納期が不安(不満)だった

これらはすべて、「本当は欲しかった」のに選べなかった理由。

■ だから、買い上げ率は「選ばれなかった原因探し」

「売れなかった」のではなく、「買えなかった」。
その違いに気づいたとき、店の改善が始まります。

■ 買い上げ率の目標を➕5%にすると?

月間入店客数が10,000人、客単価が1万円の場合——

  • 買い上げ率5% → 月間売上:500万円
  • 買い上げ率10% → 月間売上:1,000万円
  • 売上増加額:+500万円

「あと5人に1人」——この人たちが、今は買わずに帰っている。

でもその人たちは、手を伸ばしかけた“未来のお客様”です。

「なぜ買ってくれたのか?」ではなく、「なぜ買ってもらえなかったのか?」

第7章|買い上げ率に“心を込める”と現場が変わる

「数字を追うと、売り込んでしまう気がする」

そんな声を、店長やスタッフから聞くことがあります。

でも、買い上げ率に“心”を込めると、その数字はまったく違う意味を持ち始めます。

■ 買い上げ率を“強制の数字”にしない

「もっと上げろ」「これでは評価できない」——そんな伝え方では、現場は動きません。

数字は“考えるための道具”。押し付けるものではなく、“気づきのきっかけ”です。

■ 買い上げ率が教えてくれること

  • お客様がどこで立ち止まり、どこで離脱したか
  • 選ばれなかった商品に、何が足りなかったか
  • 声をかけたタイミングが良かったのか、悪かったのか

数字は、売場や接客の“質”を振り返る鏡でもあります。

■ 「今日あと1人、選ばれるために何ができたか?」

1%を上げるというのは、魔法ではありません。

今日あと1人に届くかどうか。その積み重ねです。

買い上げ率を“売上の効率化”ではなく、“お客様への誠実さ”として見ると、現場の空気は変わります。

数字は「あと一歩届かなかったお客様の声」を聞かせてくれます。

第8章|まとめ:買い上げ率を“育てる”という考え方

数字の裏側には、お客様の心がある

選ばれた理由も、選ばれなかった理由も、すべては現場に残されています。

そのヒントを拾い集めていくことが、「売れる店」を超えた、「信頼される店」をつくる第一歩です。

ワンパターンでは伸びない。だからこそ“育てる”

POPを変える、レイアウトを変える、声かけを変える。

小さな試行錯誤を積み重ねながら、買い上げ率は“育って”いきます。

あなたの店の買い上げ率は、育っていますか?

買い上げ率が伸びたとき、そこにはどんな工夫がありましたか?

■ 森友からのメッセージ

買い上げ率は、現場の“気づきの質”を映す鏡です。

ぜひ、数字のその先にある「お客様の気持ち」に目を向けてみてください。

あなたの店が、もっと「選ばれる店」になりますように。


関連記事

店長のお悩み・ご感想はこちら

-知る力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.