✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

知る力

店長からエリアマネージャーへ|昇進する人の特徴と求められる役割とは

投稿日:

店長からエリアマネージャーへ|昇進する人の特徴と求められる役割とは

こんにちは!森友です。

「店長として一通りの経験を積んだけど、次のステップが見えない」
「エリアマネージャーに興味はあるけれど、自分にできるのか不安」

この記事では、店長からエリアマネージャーに昇進する人の特徴と、
エリアマネージャーに求められる“整える力”についてお話しします。

あなたが今いる場所で、自分らしく次のステップを目指すために。
ぜひ参考にしてください。


第1章|昇進する店長の共通点とは?

店長として優秀な人が、必ずしも昇進できるわけではありません。
では、エリアマネージャーに選ばれる人は、どんな特徴を持っているのでしょうか?

  • 1. 現場を“再現可能”にしている
    → 自分がいなくても店舗が回る仕組みを整えている
  • 2. 数字と人の両方を見ている
    → 売上分析ができる一方で、部下の状態にも目が届いている
  • 3. 「プレイヤー」から「マネジャー」に進化している
    → 自分が動くより、部下を動かすことに力を注いでいる
  • 4. 上司視点・会社視点を持っている
    → 店舗単体ではなく、全体最適を考えて動いている
  • 5. 他店舗への関心と支援意識がある
    → 周りの店をフォローし、自然とリーダーシップを発揮している

第2章|エリアマネージャーの役割とは?

昇進後、求められる役割は大きく変わります。
エリアマネージャーは「管理職」ではなく、現場の“推進者”であり“育成者”です。

主な役割は以下の5つです:

  • 1. 複数店舗の業績責任
    → 売上・人件費・在庫など数字の管理と改善
  • 2. 店長育成とマネジメント支援
    → 指示ではなく“育てて導く”スタイルが求められる
  • 3. 本部と現場のパイプ役
    → 方針の橋渡し、現場の声の代弁
  • 4. 店舗間の標準化
    → 格差を減らし、どの店舗でも再現性のある成果を出す
  • 5. 緊急対応と初動判断
    → トラブル対応・人材応援など現場の安心材料として機能

第3章|森友ゆうきの視点|整える力が未来をひらく

私が思う、エリアマネージャーの最大の役割は「店舗間格差の是正」です。

同じ会社、同じ方針でも、店舗によって売上も空気感もバラバラ。
その“バラつき”を整えるのが、マネジメントの本質だと考えています。

● 感情をリセットできる人が評価される

たとえば、1日3店舗を巡回する中で、1店舗目が荒れていたら?
その印象を引きずって2店舗目に入ると、本来の姿を見誤ってしまう。

自分の感情をコントロールできないエリアマネージャーは、判断がブレる。

一店舗ごとに頭をリセットして、
「その店・その人」にまっすぐ向き合える人こそ、信頼される条件です。

● 水平展開ができる人が組織を育てる

店長やスタッフの「良い取り組み」を見つけたら、他店舗に広げる
これが、エリア全体を強くする鍵です。

  • 好成績のスタッフに勉強会を任せる
  • 接客が得意なパートさんのフレーズを全店共有
  • 数字が強い店長に、エリアの集計業務を一任する

それは「評価の証」でもあり、
同時に「いずれ本部で活躍してほしい」という期待を示すサインでもあります。

● 自分でやらず、人と人をつなぐ

エリアマネージャーの価値は、「自分で動く」ことではありません。
人・情報・考え方をつなぐ“ハブ”になること。

それができれば、あなたがいなくてもチームは動き、成果は出る。

店長からマネージャーへ進むとは、
「現場を動かす人」から
「現場を育てる人」への進化なのです。


まとめ|あなたはどの力を整えますか?

エリアマネージャーに昇進する人は、
「整える力」を日々磨いてきた人です。

  • 感情の整え方
  • 情報の整え方
  • 人と人の関係の整え方

今の店舗で、それができているか?
もし「もう一歩」と思うなら、それは成長のサインです。

エリアマネジャーになる人が偉いのではありません。昇進・昇格は期待感=役割です。もちろん、本部で期待される配属先へ行くことも同じくらい大きな役割です。

あなたの次のステップが、“自分らしく進める道”でありますように。

 

関連記事

「副店長」と聞いて、あなたはどんな役割を思い浮かべますか?
店長のサポート? 現場のまとめ役?——どちらも正解です。

でも、実は副店長という立場は、“組織の信頼”を左右するキーパーソンなんです。


この記事では、「どこまでやるべきか?」に悩む店長のために、
任せる技術とその後の動き方まで含めた“等身大の店舗マネジメントの本質”をお伝えします。


新入社員の教育係に任命されたあなたへ。
戸惑いや不安を感じているのは、あなただけではありません。
実は、教育係の成功ポイント はシンプルです。

  • 自分の新入社員時代を思い返す
  • できないことは一緒に学ぶ姿勢を見せる
  • 不安を受け止め、成長のサポートに徹する

この3ステップを意識するだけで、新入社員との信頼関係はグッと深まります。

店長のお悩み・ご感想はこちら

-知る力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.