【最新記事の目次】
Netflixの働き方に学ぶ “自由と責任”の本質
こんにちは!森友ゆうきです。
Netflixの働き方を知れたとき、私は「衝撃」と「敬意」が同時に湧き上がる感覚を覚えました。
「ルールがない」に等しい働き方
Netflixの制度は常識では考えられないものでした。
- 有給は無制限
- 出勤時間も場所も自己判断
- 経費ポリシーは「Netflixの利益になるならOK」
- 評価制度は年次ではなく“常時キーパーテスト”
形式上のルールは限りなく少ない。
けれどその裏には、強烈な成果主義が徹底されています。
結果を出せなければ即クビ
自由には責任が伴う。Netflixはこの原則を、徹底的に“組織設計”に落とし込んでいます。
たとえば評価制度はこうです:
上司は日々、「この人が辞めると言ったら、引き止めるか?」を自問する。
答えが“ノー”なら、退職金を上乗せして送り出す。
情ではなく、プロとしての誠実さで人を扱う仕組みです。
指示はしない。決定は現場で
驚いたのは、マネジメントの在り方。
上司は現場に情報を渡しますが、指示は出しません。
たとえ数億ドル規模の新ドラマ企画であっても、最終判断はVP(現場の責任者)に委ねるそうです。
これは「権限を渡す代わりに、責任もすべて渡す」という姿勢の現れです。
日本企業に導入できるか?
私は、すぐには無理だと思いました。
「確認文化」「根回し文化」「忖度文化」が根強い日本で、Netflix式をそのまま導入したら…現場は混乱するだけでしょう。
けれど、「参考にすべき思想」は確かにあります。
- 経費ルールを“目的ベース”に変える
- 役職者に判断を任せる練習をする
- 成果と責任を、セットで扱う意識を育てる
そのためには、マネジメント教育が不可欠です。
自由とは、任せることではなく、“信じて託す”こと
Netflixは、社員に自由を与えたのではありません。
プロとしての判断を信じた上で、全責任を預けているのです。
そしてその覚悟に応える人だけが、生き残っていく。
自由に見えて、じつは厳しい世界。
でもだからこそ、そこには成長がある。
まとめ
すぐに真似できるとは思っていません。
でも、少しでも近づいていきたい。
現場を変え、部下の判断力を信じられるリーダーになりたい。
そう思わせてくれる働き方でした。
愛の不時着(NETFLIX)でも観て寝よう。
そんな気分です。
MOVIE WALKER PRESSより画像引用