店長として、売上や業績を上げることは重要ですが、それ以上に大切なのが従業員との信頼関係です。
信頼があるお店では、スタッフが意欲的に働き、結果的に業績向上にもつながります。
では、どうすれば店長として従業員と良好な関係を築くことができるのでしょうか?
本記事では、信頼関係を築くための5つのポイントをご紹介します。
【最新記事の目次】
1. 日々の「ありがとう」を忘れない
感謝の言葉は、信頼関係の基盤になります。「ありがとう」の一言があるだけで、従業員は自分の働きを認められていると感じ、モチベーションが上がります。
実践ポイント:
- 些細なことでも「ありがとう」と伝える
- 具体的に感謝する(例:「今日の接客、すごく良かったね!」)
- 感謝を伝える場を意識的に増やす(朝礼、終礼、個別の会話)
関連記事
"ありがとうの神様"から学ぶ|店舗マネジャーの“在り方”と心の力
2. まずは店長が「信頼する」姿勢を見せる
信頼関係は双方向です。従業員を信じることで、相手も店長を信頼しやすくなります。
実践ポイント:
- 任せられる仕事は積極的に任せる
- ミスをしても頭ごなしに叱らず、改善策を一緒に考える
- 従業員の意見を尊重し、採用できるものは取り入れる
関連記事
リベ大・両学長に学ぶ「原因自分論」|店長マネジメントが変わる思考法
3. 定期的に「1対1の対話」の時間を作る
業務上の報告・連絡・相談だけでなく、個々のスタッフと向き合う時間を持つことが大切です。特に、新人や経験の浅いスタッフほど、不安を抱えがちです。
実践ポイント:
- 週に1回、10分~15分でも良いので個別に話す時間を確保する
- 仕事のことだけでなく、本人の希望や悩みも聞く
- 「最近どう?」と気軽に声をかける習慣をつける
関連記事
店長の1on1、たった10分で部下の本音が引き出せるコツと継続の仕組み
4. 公平で一貫した対応を心がける
店長が従業員を平等に扱わなければ、不満が生まれ、信頼が揺らぎます。
実践ポイント:
- 特定の人だけをひいきしない(休憩時間を特定のスタッフと過ごす等)
- ルールを一貫して適用する(まずは自分が誰より守る)
- ミスをしたときは、感情的にならずに事実ベースで伝える(心の整理)
関連記事
失敗した部下にかける店長の言葉は?“信頼される一言”の伝え方
5. 店長自身が「働きやすい環境」を作る
従業員が安心して働ける職場を作ることが、最終的に信頼につながります。
実践ポイント:
- 仕事量の偏りを減らし、適正に割り振る
- 困ったときに相談しやすい雰囲気を作る
- 店長自身が率先してポジティブな態度を示す
関連記事
部下が“無言”になる職場|店長が知らずに作る“話せない空気”とは?
まとめ
店長と従業員の信頼関係を築くには、感謝の気持ちを伝える、信頼する、対話する、公平に接する、働きやすい環境を作ることが大切です。信頼関係が強まると、職場の雰囲気が良くなり、業績向上にもつながります。今日から実践できることを始めてみてください!
リライト日|2025年4月25日|森友ゆうき