よく読まれている記事

店舗運営テクニック

20代フロアマネジャーの役割とは上司じゃなく先輩です。

投稿日:2020年3月7日 更新日:

20代フロアマネジャーの役割とは?

広告

こんばんわ!森友です!

これまで30代・40代店長を中心として店舗運営のノウハウや人材教育やマネジメントを中心にブログを書いています。

私は、店舗運営歴20年で2社を通じて「店長・マネジャー」を楽で楽しくする考え方を提供しています。簡単なプロフィールを貼っておきますので興味がありましたら見て頂けると嬉しいです。森友プロフィール

今回は、20代の若手フロアマネジャーの役割についての記事になります。

会社によって呼び方が違うと思いますが、要するに初めて部下を持つ上司になる役職のことを指しています(「〇〇マネジャー」、「チーフ」など同意語として使用しているかもしれませんが「フロアマネージャー」で統一して記載します)

初めてのマネージャー職に就く人にとっては、荷が重い‥。と思ってると思いますので、その一助になれば幸いです。

なめられないように、敢えて荷を重くすることはありません。

20代フロアマネジャーの役割とは上司じゃなく先輩です。

「やっと上司になった!」と喜んでいる人は、少し立ち止まった方が良いでしょう。

上司という役割を貰ってはいますが、店舗の責任を取れる立場にないのが、フロアマネージャーであったりチーフと呼ばれる役割のはずです。

ある部門を任されたのは、「責任感」を持たる意味や「育成」のためであって「上司」と思うことは様々な勘違いを生みます。

部下の評価者なのか?を1つの基準としてみてみると、評価者であれば「上司」。評価者でないのであれば「先輩」と分けられます。

評価者でないのであればトライアル、完全なる準備期間です。

上司ズラするフロアマネジャーの末路

ある店舗で働くAさんは、フロアマネージャーで着任する早々に店舗の問題に気付きます。

自分に対する挨拶がない、報告してこない、やる気が感じられない。

数時間は我慢したのですが、もう限界だと思い、少し気の合いそうな後輩に相談しました。

「この店って、なんでこんなに元気がないの?」

これを聞いたBさん(部下)は、以前のフロアマネージャーの問題を打ち明けます(自分で仕事をして指示をしてくれなかった等)

Aさんは、「私が変えるしかない!」という思いが出ます。そこで翌日の朝礼の時間を借りて、この店が元気がないこと、報告をしてこないことを伝えます。

朝礼を終えて、自分から元気よく挨拶をし、店舗の雰囲気を変えようと気合を入れます。指示出しの回数を増やし、上司としての行動を開始するのです。

5カ月ほど経ち、フロアマネージャーという仕事に慣れた頃に本部から人事部が面談に来ます。

「Aさんの言動について少しお話を聞いていいですか?」

店舗のために一肌脱いだはずが‥

Aさんはお店の問題点を改善しようと努力されていましたが、結果として孤立する形を生んでいます。

お店は、誰かが努力して変えようと思えば簡単に変わるものです。小規模であればある程カンタンに。

では、Aさんに欠けていたものは何でしょうか?

それは、「フロアマネージャーという役職に対する認識」です。

あくまで店長のサポートであるべきフロアマネージャー

ガツガツと仕事をこなして部下に指示をするは、素晴らしいことです。

客商売ですから、スタッフのお客様に迷惑のかかる行為は即時、訂正してあげないといけません。

なかなか見て見ぬふりはできないのが現実でしょう。

ただ、着任早々に個人の行動を訂正するのが本当に正解なのでしょうか?

時間を武器にするのであれば、それをするのは店長の仕事です。

ニュアンスが文字だと伝わりにくいかも知れませんが、アドバイスをする名目であればOKですが、最初から指導されたと思わせないような言動が必要です。

店長にとっても、勝手に指導していれば自分の部下を否定されてるように伝わるかも知れません。

自分の考えを店長に相談したうえで、時間をおいて丁寧に正していく形が良いでしょう。

あくまで、フロアマネージャーという役職は店長のサポートです。

煩わしいと思うこともあるでしょうが、周囲との関係を学びその中で自分を発揮していくことが、社会勉強にもなっていきます。

まとめ

いかがでしょうか。

20代で任されたフロアマネジャーという役割は、上司じゃなく先輩だと思うくらいで丁度いいと思います。

急に何かを変えようとして行動すれば、様々なところでボロが出ます。

躍起になって行動するよりは、先輩として後輩の教育にあたるという心意気の方がうまくいきます。

「初めての上司」などという本を読むと、部下教育などという勘違いさせる表現がたくさん出てきますので注意が必要だと常々思っていました。

自分が変えようと思うのではなく、みんなと一緒に変えていく。

そのために必要なことは信頼関係です。

以下の店舗運営テクニックの中にそのエッセンスはたくさん書いていますので、興味がありましたら見てください。

今日も最後までみて頂きありがとうございます(^o^)丿

店舗運営テクニック

2025/4/2

【セクハラ編】それ、セクハラですよと言われない店長マネジメント5つの工夫

【セクハラ編】それ、セクハラですよと言われない店長マネジメント5つの工夫 ■ はじめに 「そんなつもりじゃなかったのに…」 軽い気持ちで言ったひとこと。場を和ませようと思っただけの冗談。それが、スタッフから「セクハラでは?」と受け取られてしまうことがあります。 今の時代、セクハラは“本人の意図”ではなく“相手の感じ方”で判断されるようになっています。店長として、気配りや思いやりのあるマネジメントが求められる場面です。 今回は、セクハラと言われないための5つのマネジメントの工夫をご紹介します。 ■ 1. セ ...

ReadMore

店舗運営テクニック

2025/4/2

【パワハラ編】店長の“指導”が圧力にならないためのマネジメント術5つの工夫

【パワハラ編】店長の“指導”が圧力にならないためのマネジメント術5つの工夫 「ちょっと注意しただけなのに…パワハラって言われそう…。」そんな経験や不安を感じたことはありませんか? 小売業の店長は、スタッフの育成や業務指導も大事な仕事のひとつ。 けれど、その“伝え方”ひとつで、あなたの言動が「パワハラ」と受け取られてしまうことも。 今回は、店長が明日から実践できる「パワハラ防止マネジメント術」を5つのポイントでご紹介します。 1. パワハラとは?モラハラとの違いを整理しよう パワハラとは、職場の優越的な関係 ...

ReadMore

店舗運営テクニック

2025/4/2

【モラハラ編】小売業の店長が実践できるハラスメント防止マネジメント

【モラハラ編】小売業の店長が実践できるハラスメント防止マネジメント 「店長、それモラハラかもしれませんよ…」 そんな言葉を突然スタッフから投げかけられたら、どうしますか? 小売業の店長は、日々多忙な業務の中でスタッフへの指導や声かけを行います。 その“何気ないひと言”が、ハラスメントとして受け取られてしまう時代です。 この記事では、「モラハラにならない」ための店長マネジメント術を、 現場で今日から実践できる5つの工夫として紹介します。 1. モラハラとパワハラの違いをまず理解しよう モラハラは「精神的ない ...

ReadMore

店舗運営テクニック

2025/4/2

失敗した部下にかける店長の言葉は?“信頼される一言”の伝え方

失敗した部下にかける店長の言葉は?“信頼される一言”の伝え方 はじめに 部下がミスをしたとき、あなたはどんな言葉をかけていますか? 「怒らずに冷静に対応しているつもりなのに、部下の表情が曇る…」 そんな経験がある店長も少なくありません。 実は、たった一言でも、部下との信頼関係は大きく変わります。 叱らず、甘やかさず、でも前向きにさせる。そんな声掛けができたら、あなたのチームはもっと強くなります。 今回は、「失敗した部下に、信頼される一言の伝え方」をご紹介します。 よくあるNGな声かけ 部下が失敗したとき、 ...

ReadMore

店舗運営テクニック

2025/4/1

店長が生産性を最大化するタイムマネジメント術【Outlook × 時間管理マトリクス】

  🕒 店長が生産性を最大化するタイムマネジメント術【Outlook × 時間管理マトリクス】 ✅ 【はじめに】店長のスケジュール、第三領域に埋もれていませんか? 店長業務は 「部下の考課・教育」「稼働計画と作業割当」「売上管理」 など、多岐にわたります。 しかし、これらの業務を 「手帳管理」 だけで対応していると、次のような課題が発生します。 ✅ リスケジュール時の手間がかかる ✅ 振り返りが手間で業務改善が進まない ✅ ...

ReadMore

成長・キャリア

2025/4/1

店長経験者の異業種転職は成功しやすい!理由とおすすめ職種5選

  店長経験者の異業種転職は成功しやすい!理由とおすすめ職種5選 ✅ 導入:店長経験者の異業種転職は成功率が高い! 「店長の経験は他業界でも評価されるの?」という不安を抱えている店長が多いですが、実際には店長経験者は異業種転職でも成功しやすい理由があります。 この記事では、店長経験者が転職に成功しやすい理由と、おすすめの異業種転職先を紹介します。 🎯 1. なぜ店長経験者は異業種転職で成功しやすいのか? ✅ 理由①:マネジメントスキルが高く評価される ...

ReadMore

成長・キャリア

2025/3/31

小売業店長が転職で成功するための5つのポイント【店長経験者はニーズが高い!】

小売業店長の転職活動:成功のポイントと市場価値 小売業界で長年店長として活躍してきたあなた。次のキャリアステップとして、転職 を考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、「店長の経験は他の業界でも通用するのか?」「転職市場で自分の価値はどのくらいか?」という不安も少なくありません。 私も2度、転職しています(アミューズメント→マッサージ師→小売業) 転職の度に1から築きあげる大変さはありますが、真逆に行くことで間違いなくスキルアップしている実感はあります。 今や終身雇用制度は崩壊しているので、自身の ...

ReadMore

店長力向上のすゝめ 店舗運営テクニック

広告

広告

店長のお悩み・ご感想はこちら

筆者プロフィール

1

はじめまして。 このブログ「店長力向上のすゝめ」を運営している、森友ゆうきです。私はこれまで小売業・サービス業などの現場で、店長として15年以上の経験を積んできました。まず簡単に私の経歴をご紹介させて ...

-店舗運営テクニック
-, ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.