よく読まれている記事

プロフィール

【私の履歴書】森友プロフィール|店長という仕事に、誇りと悩みを抱えてきたあなたへ

投稿日:2019年6月1日 更新日:

広告

はじめまして。
このブログ「店長力向上のすゝめ」を運営している、森友ゆうきです。私はこれまで小売業・サービス業などの現場で、店長として15年以上の経験を積んできました。まず簡単に私の経歴をご紹介させてください。

森友ゆうき 私の履歴書

【職歴1⃣】:21歳 大学中退し学生時代からアルバイトしていたクリアックス【カラオケルーム歌広場】で正社員になる。

店長5店舗(国立店→八王子店→池袋店→上野店→銀座店)経験後、26歳でエリアマネジャーを経験。分社化し取締役に就任。売上・利益至上主義で評価給与がどんどん上がった時期。成果と裏腹に部下を駒にしたマネジメントは多くの敵を生みました

【職歴2⃣】:28歳 経営者になろうと独立準備のため退職し、激痛系の足つぼマッサージ師に転身。

退職後、東京浜松町にある足ツボ専門学校に入学し、技術は勿論、東洋医学・健康に関わることを学んだ後、直営サロン【ドクターフット】で採用。約1年勤務。この時、経営者になることの怖さを知り断念。「オレは経営者になる資質じゃない・・」とやってもないのに挫折

【職歴3⃣】:30歳 〇〇業界日本一の小売業に転職(在籍中のため秘密…)一般社員から部門マネージャー→副店長→店長と転居を伴いながら5店舗経験後にエリアマネジャーになる。現在は東京の本社で勤務し、店長・部門マネージャーから本部中堅社員向けに様々な人材育成研修を実施しています。

業種を変えた経験と自身のマネジメントスタイルの反省、そしてリーダーの在るべき姿を研究することで独自の理論が徐々に確立されていきました。

40代になり、以前から興味のあった心理学に多額の自己投資を行い自分でも驚くほどの講義力が身に付きました。

2025年現在の得意研修項目

  1. 店長向けマネジメント・リーダーシップ研修(売上利益向上、人材育成、監査、評価面談、1on1個人のミッション発見)
  2. チェーンストア理論研修(基礎から応用まで自社に置き換え、普遍の理論をわかりやすく解説)
  3. フォロワーシップ研修(上司は完ぺきではない。上司の不足・盲点を補い提言力・率先力を養う本部社員のための講義)
  4. コーチング研修(教えるのではなく、考えて相手の理想に導く)

現在は社内で最大100人規模の上記研修講師をしていますが、人前に出ると極度のあがり症でまともに呼吸ができなくなるという持病を持っています。そんな私がなぜ、100人もの人前で話せるようになったのかは以下の5年前にブログに書いています。

あがり症の方必見!緊張の正体は何なのか?

ブログを始めた理由

自身の店長経験、部下の視点、エリアマネジャーからの視点、本社社員から本社マネージャーからの視点。視座を変えて伝えられるのが私の強味です。

店長って、孤独です。
頑張って当たり前、成果が出て当たり前。
だけど、その裏で誰にも見せられないストレスや不安、プレッシャーを抱えている人は本当に多いと思います。

このブログは、そんなあなたの「心のよりどころ」になれたら…という想いで始めました。

・ちょっと役立つ考え方
・心が少し軽くなる言葉
・明日から使えるスキルや視点

そんな記事をお届けしたいと。

補足:2019年から2020年にかけてブログに毎日向き合ってきましたが、ネタ切れと社内で知れ渡ってきたので更新を止めていました。2025年3月21日より再開しています。古い記事は徐々に改廃していく予定です。

私のロマンは、世界一”店長を幸せにする”セミナー講師になることです。

笑われるかもしれませんが、本気です。

今ここに来てくれたあなたと一緒にそれを叶えていきたいと思っています。

店長になったその先にあるものは何か?

「店長になってこの後なにすればいいだろう?」と不安に思う人は私の周りにも沢山います。

目先の売上、利益、ストアコンディションを向上させることが仕事ですが、その先にあるものに漠然とした不安がある方は多いでしょう。

そして、自己育成をしたいけど何から学んだらいいかわからない、どんな効果があるのか?

店長という役職は、単に「管理をする役職」と考えると非常に辛く苦しい状況になります。残念ながら、そう思ってる方が大半です。

店長をするその先にあるものは何なのか?

ブログを見て頂くことで、自分でワクワクする未来を創造したくなる。そんなブログになれば、このうえない幸せです。


よろしければどうぞ記事↓↓↓

【店長向け】ティーチング最強説→コーチングスもいいけど、実はティーチングスキルは奥深いんです。

1on1で部下の本音を引き出す方法**『1on1で本音を引き出す方法』**で、部下との距離をさらに縮めましょう。

最後にひとこと

今回は、多くのカミングアウトをしてきました。その理由は、隠してもいづれバレるし、誰だかわからない投稿を見る気にならないと思ったからです。

現在所属している会社名は出していませんので関係者の方にご理解いただけたらと思います。

このブログが、あなたの明日の一歩を少しでも楽にするヒントになれたら嬉しいです。

あなたは今、どんな課題を抱えていますか?

少しでも笑える明日でありますように。

関連記事

全国展開企業で働く店長が語る、転勤と人生の再出発

広告

広告

店長のお悩み・ご感想はこちら

筆者プロフィール

1

はじめまして。 このブログ「店長力向上のすゝめ」を運営している、森友ゆうきです。私はこれまで小売業・サービス業などの現場で、店長として15年以上の経験を積んできました。まず簡単に私の経歴をご紹介させて ...

-プロフィール
-, , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.