【最新記事の目次】
エリアマネージャーってカッコいい。|会社を“動かす側”になる7つの魅力
こんにちは!森友ゆうきです。
「店長はやり切った。でも、これから自分はどうなりたいんだろう…?」
もしそんな迷いがあるなら、エリアマネージャーという仕事の“本当の面白さ”を知ってほしい。
私はこれまで、たくさんのエリアマネージャーさん達と働いてきました。
そして思います。この仕事、もっと憧れられていい。
ここでは、店長から一歩先へ進むあなたに向けて、「なりたくなる」7つの魅力をお伝えします。
1. 店長では見えなかった“全体最適”が見える
店長時代、異動はあれど、あなたの世界は1店舗でしたよね。でもエリアマネージャーになると、複数店舗。
視野が一気に広がります。
- 地域ごとの売上傾向を見て販促を調整
- 人材配置で全体のバランスを取る
- 小型店の中止在庫を大型店へ移動判断
そう。あなたは「エリア全体を設計する人」になるんです。
視座が上がると、視野(見える景色)、視点がまったく変わります。
2. 「店長が育つ喜び」をダイレクトに味わえる
スタッフを育ててきたあなたならわかるはず。
人が変わる瞬間って、本当にうれしいです。
エリアマネージャーは、店長という“現場のリーダー”を育てる仕事です。
あなたの問いかけ、あなたの言葉が、
店長の悩みを晴らし、動きを変え、店舗の空気を変える。
たった1人を支えただけで、1店舗が変わる。
これほどやりがいのある仕事があるでしょうか?
3. プレイヤーから“動かす人”へ。働き方の質が変わる
店長時代は、売場に立ち、手を動かし、全力で回していた。
でもエリアマネージャーになったあなたは、「仕組みで成果を生む」側に立つことになります。
現場に入りすぎず、かといって離れすぎず。
“動かす”ことに本気になる──これが仕事の質を変える、分岐点です。
4. 数字と人の“間”を動かす、難しさと面白さ
売上、荒利益、労働時間、人時…。
経営数字を見ながら、同時に店長やスタッフの気持ちも見なきゃいけない。
でもその“間”を動かせるのは、あなたしかいません。
数字を見て「じゃあ、どう動くか?」を考える。
人を見て「この人は何に悩んでるのか?」を感じる。
数字で“考え”、感情で“動かす”。
この両輪を使いこなす時、あなたはマネジメントのプロに進化していきます。
5. 「現場の声を、経営に届ける」橋渡し役になれる
エリアマネージャーは、店舗と本部をつなぐ“パイプ役”です。
現場の「本当の困りごと」を汲み上げ、本部に届け、仕組みに反映する。
ときにはルールを改善し、ときには予算や制度を変える提案をする。
現場を一番よく知っていて、現場を愛しているあなたにしかできない仕事。
現場の声を、未来に変える力──それが、エリアマネージャーの魅力です。
6. 全国を巡り、地域の“人・文化・食”に触れられる
チェーンストアのエリアマネージャーなら、担当エリアを巡る日々。
電車で、車で、飛行機で。
その先にあるのは、土地ごとの文化、人柄、そして…絶品のご当地グルメ。
地元でしか食べられない味を、現場の仲間と笑いながら囲む。
これが仕事?って思える時間も、エリアマネージャーの特権です。
7. 名刺1枚が、信頼と会話を呼び込む
異業種交流、研修、展示会。
ふと名刺を出したとき、「エリアマネージャー」という肩書きに、相手の目が止まります。
「何店舗くらい見てるんですか?」
「やっぱり人の問題が多いんですか?」
会話が広がり、あなたへの信頼が芽生える。
その名刺1枚が、あなたの経験と影響力を物語る──そんな瞬間に立ち会える仕事です。
まとめ|“なりたい人”が持っているもの
エリアマネージャーになりたい。
その根底にあるのは、「肩書きが欲しい」ではなく、
- 担当店舗を幸せにしたい。
- 山積みの課題を、真摯に計画を立てて、解決して、自走させたい。
- 仕事を、楽しみたい。
そう思える人に、私は心からこの仕事を勧めたいと思います。
店長を超える喜びが、ここにはある。
次は、あなたが“動かす側”に立つ番です。