✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

知る力

店舗運営におけるROIとは?投資対効果を現場視点で完全解説【店長向け】

投稿日:

店舗運営におけるROIとは?投資対効果を現場視点で完全解説

こんにちは!森友ゆうきです。

「この取り組み、本当に意味あるのかな…?」

店舗で働いていると、そんなふうに感じる瞬間ってありませんか?

POPを貼ったり、売場を変えたり、研修をしたり——。

日々の“がんばり”が、ちゃんと成果に結びついているのか。

今回は、そんな「がんばりの価値」を見える化するROI(投資対効果)という考え方を、店長目線でやさしく解説していきます!

第1章|ROIとは?基本概念を店長目線で解説

ROI(アールオーアイ)とは、「投資対効果」や「投資利益率」を意味する言葉です。

正式には「Return on Investment」の略で、かけたコストに対して、どれだけの利益が得られたかを示す指標です。

店舗運営においても、このROIという考え方は重要です。

なぜなら、店舗では日々「目に見えにくい投資」が行われているからです。

  • 棚替えやPOP変更にかかる人件費
  • スタッフ研修や外部講師の導入費用
  • 店頭販促のディスプレイやサンプルコスト

これらは“費用”として処理されることが多いですが、その先に何を得たいか=リターンを考えることが本来の姿です。

ROIの計算式は、意外とシンプル

ROI(%)=(利益 ÷ 投資額)× 100

例えば、売場を10万円かけて改装し、それによって2ヶ月で15万円の利益が増えたなら、

ROI=(15万円 ÷ 10万円)× 100=150%

店舗で“利益”をどう見るか?

ここでポイントになるのが、何をもって「利益」とみなすかという点です。

  • 継続的な来店につながった → LTV(顧客生涯価値)の向上
  • スタッフの成長により接客レベルが向上 → 買上点数UP
  • 作業の時短化 → 人件費の圧縮

「投資に対する成果」は、売上だけでは測れない。

店長自身が「この取り組みには、こういう効果が出る」と考え、仮説を持って投資と効果を見ていく。
この視点こそが、“経営を感じる店長”への第一歩になります。

第2章|店舗における“投資”とは何か?

1. 設備投資|売場は「沈黙の営業マン」

  • 棚の高さを下げたことで視認性が上がり滞在時間が1.5倍に
  • 照明を電球色に変更 → 高級ドライヤーの売上が1.3倍に

2. 人材投資|教えることは、利益につながる

  • 5時間の研修で接客単価が200円アップ → 月間粗利+12万円
  • 副店長に分析を任せた → 販促の精度向上

3. 時間投資|「やらなくていいこと」を見極める

  • POPを1時間作るより、既存素材を活用 → 接客時間を増やす
  • ベテランを発注から外し、接客重視の配置へ

4. スペース投資|“棚1段”が生み出す利益

  • 美容家電売場に体重計を追加 → 同時購入率UP
  • ソファ横にラグを追加 → 客単価+1,000円

設置準備2時間(時給1,500円×2h=3,000円)で月間粗利2万円→ ROI=667%

投資は“額”ではなく“意図”で決まる

大切なのは「高いお金をかけたか」ではなく、どういう意図で、どう回収するか

小さな判断と工夫が、大きな成果を生む。

第3章|どうやってROIを測るのか?

投資は大切。
しかし、投資したまま“効果を測らない”状態では、意味がありません。

この章では、店舗でROIを「見える化」する方法を解説します。

ROIの基本式を、店舗に当てはめて考える

ROI(%)=(得られた利益 ÷ 投資額)× 100

粗利益で計算するのが基本です。

測定のコツ

  • 期間で区切る:前年同月・前月との比較で効果を見る
  • 他条件を揃える:曜日・天候・広告なども揃えて検証
  • 間接KPIで見る:数字化できない投資は「満足度」「定着率」「クレーム件数」などで測る

ROIが高い投資の特徴

  • 初期費用が少ない(小さく始められる)
  • 再現性がある(他売場・他店でも活用可能)
  • スピードが早い(短期間で効果が出る)

第4章|投資をムダにしない運用設計とは?

1. ゴールから逆算せよ

「この時間投資で何を得たいのか?」を明確にする。

  • 売上を上げたいのか
  • 買上点数を伸ばしたいのか
  • 人材を定着させたいのか

2. 小さく試し、結果を見て広げる

テスト導入 → 効果検証 → 全面展開
いきなり全店に導入せず、1店舗・1コーナー・1人から始めるのが鉄則。

3. 効果検証は“仕組み化”

  • 商品別・時間帯別の売上を見る
  • 施策前後のスタッフの声を聞く

数字+現場の声が納得感のある評価につながります。

4. やって終わり=ROIが下がる

  • POPを貼った → 1週間後、売上は?
  • 研修を行った → 接客はどう変化した?

5. 改善は“再投資”で回収する

一度のROIで終わりではなく、次に活かす設計が重要。

試す → 修正する → 繰り返すという改善循環が、最も確実な投資回収です。

第5章|店長こそROIの視点を持て!

1. やらされ仕事にROIは宿らない

店長が「言われたからやる」という姿勢では、投資効果は出ません。

現場を一番知っている店長こそ、どの投資が意味あるかを設計できます。

2. 数字を読める店長は提案できる店長

ROIを意識すると、自然と数字に強くなり、本部への提案力も高まります。

3. 自分の時間こそ最大の投資

1時間かけてスタッフに商品の背景を教える → 接客レベル向上 → 買上点数UP。

自分の行動1つで、ROIは劇的に変わるのです。

4. ROIの感覚は育てられる

最初は“感じる”レベルでも大丈夫。

日々「これは何の数字に効果が出るか?」と問い続けることで、ROI思考は磨かれます。

森友の視点|ROIは数字ではなく“価値の創出”である

ROIとは、成果の最大化=「価値を生み出す力」の指標。

人・時間・空間・教育。店長がコントロールできる資源をどう使うか。

だからこそ、「育てる力」がROIの鍵になる。

ROIを高める最大の鍵——それは“人材育成”にある

店長自身の判断力、スタッフ一人ひとりの成長——。

これらがROIの根幹を支える“見えにくい資産”です。

先日、それを「スタッフ育成マスタリーモデル(M理論)として体系化しています。

初心者からスタッフに仕事を任せ、育て、任せられる人材にするまでの体系的プロセスを知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。


森友ゆうき

ROI関連記事

私たち人材教育部門にも、新たな問いが投げかけられています。

【緊急コラム】ROIで再発見する教育の力|人材教育部門の新しい役割とは?

店長のお悩み・ご感想はこちら

-知る力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.