✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

変わる力

「誰かに聞けたら一瞬だったのに」|ナレッジがつながる“現場イノベーション”のはじまり

投稿日:

 

「誰かに聞けたら一瞬だったのに」|ナレッジがつながる“現場イノベーション”のはじまり

こんにちは!森友です。

現場で起きる問題には、大きく2種類あると感じています。

  • 1つは、マニュアルを読めば解決できる「定型的な業務」
  • もう1つは、マニュアルには載っていないけれど、誰かが“答えを持っている”非定型な課題

今回、私たちが取り組もうとしているのは後者です。
つまり、「誰かに聞けたら一瞬で解決したのに……」という問題を、どうすれば解決できるか?というテーマです。

■ テーラーメードな現場の悩みは、誰に聞けばいいか分からない

例えば、現場でこんな声が上がっています:

  • 「カーテンキャンペーンで1位を取りたい。でも、過去に1位を取った人のコツを誰も知らない」
  • 「ドラム式洗濯機でよく売れているスタッフの“接客フレーズ”を知りたい」
  • 「カッターナイフが危ない。でも、誰に相談すれば安全なものに変えられるか分からない」

これらは、すべて“誰か”が答えを持っている可能性が高い。でもその「誰か」にたどり着けない。それが現場のもどかしさです。

■ AIと人をつなぐ仕組みをつくる

私たちは今、小集団活動の中で「社内ナレッジ共有プラットフォーム」の構想を練っています。

目指すのは、こんな仕組みです:

  • AIに「この件、詳しい人は?」と聞くと、関連する社員がすぐに出てくる
  • その人の得意領域・支援スタンス・どんな想いを持っているかまで“見える化”されている
  • 困っている現場と、知っている誰かが、素早く繋がる

この仕組みがあれば、マニュアルではたどり着けない「現場の知恵」が、社内の資産として循環し始めます。

■ 知恵と信頼が循環する会社へ

安全なカッターに変えた店舗の取り組みが、他店に伝われば事故は防げる。
売れている接客トークが社内で共有されれば、新人スタッフも自信を持って売場に立てる。

私たちは、そんな“知恵と信頼が循環する会社”を目指して、小さな一歩を踏み出します。

■ 最初の一歩は、小集団から

この仕組みは、最初から完璧に整うものではありません。
だからこそ、まずは私たちの小集団活動から実験的にスタートします。

・AIを使った知識マッチング
・社内の得意を見える化するしくみ
・相談が自然に発生する導線

まずは一歩ずつ、現場の声と本部の知恵、そしてAIの力を組み合わせていきます。

■ 最後に

もし、今あなたの周りにも「誰かに聞けたら助かるのに」と感じている人がいれば、
この取り組みを一緒に広げていけたら嬉しいです。

現場の声が、会社を変える——そのはじまりを、私たちの手で。

関連記事

現場から「会社を変える力」が生まれる。
そんな仕組みのひとつが、小集団活動(QC活動)の話です。

売上や業務効率だけでなく、スタッフ一人ひとりの意識が変わっていく。
でも、成功のカギは“店長やエリアマネージャーがどう関わるか”にかかっています。

小集団活動(QC活動)とは?|店舗から会社を変える“現場発の力”と店長のスタンス

店長のお悩み・ご感想はこちら

-変わる力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.