✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

変わる力

仕組みを変える勇気|ウォルマートがBOPISをやめた理由とは?

投稿日:

こんにちは!森友ゆうきです。

「一度つくった仕組みは、守るもの」──

そう信じてきたリーダーにとって、“仕組みを変える”という判断は、時に勇気がいる決断です。

けれど、それを迷わずやってのける企業があります。

それが、世界最大の小売業、ウォルマートです。


BOPISとは?そしてBOPACへ

ウォルマートは2010年代後半から、BOPIS(Buy Online, Pick Up In Store)=「ネット注文→店舗受取」型の仕組みを積極導入してきました。

その象徴が、ピックアップタワー

ウォルマートの店内に置かれていたピックアップタワー(2017年)

高さ5メートル以上の大型端末で、店内で自動的に商品を受け取れるという近未来的な仕組みです。

ところが2021年以降、ウォルマートはこのタワーを撤去し、BOPAC(Buy Online, Pick Up At Curb)=「ネット注文→駐車場受け取り」へと舵を切ります。


なぜ“仕組みを壊す”決断ができたのか?

ピックアップタワーは導入にも維持にもコストがかかる上、顧客は「非接触」「即時性」「移動せずに受け取る」ことを求め始めました。

カーブサイドピックアップ(BOPAC)なら、こうしたニーズに応えつつ、既存の駐車場スペースだけで展開可能。

ウォルマートカーブサイドピックアップ:ライブドアブログより引用

  • 車から降りずに受け取れる → 高齢者・子育て世代に◎
  • 設備コストが安い → タワー撤去費より低コスト
  • スタッフ動線もシンプル → 現場オペレーションが合理化

つまり、「仕組みそのものより、成果を出すことを優先した」のです。


標準化から“進化”へ──チェーンストア理論の応用

チェーンストア理論といえば、「標準化された仕組み」が基本。

でもその標準化も、時代や顧客に合わせて変え続けるものであるべきです。

ウォルマートのように、

  • 変える基準が「お客様」
  • 現場で回るかどうか
  • 全体最適で考える

この思考があるからこそ、「撤去」という痛みを伴う判断もできたのでしょう。


店長が学ぶ“仕組みを変える勇気”

この話は、私たち店長にも通じます。

  • 「昔からやってる方法」…それ、今も最適ですか?
  • 「毎朝ミーティング」…本当に必要ですか?
  • 「新人育成フロー」…現場に合っていますか?

やり方を変えるのは、悪いことじゃありません。
「この仕組み、今のチームに本当に合ってる?」
そう問い直すことが、次の一歩になるかもしれませんね。


まとめ|仕組みは守るものではなく、“進化させるもの”

ウォルマートのBOPISからBOPACへの移行は、単なる設備変更ではなく、

「仕組みを変える判断力」こそが最大の標準化というメッセージでした。

現場も日々変わる。スタッフも、顧客も変わる。

「変える勇気」が、次の成果を引き出す鍵になるはずです。


関連記事

店長のお悩み・ご感想はこちら

-変わる力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.