✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

変わる力

電子棚札で変わる現場|小売業店長が知っておきたい“仕組み化”の最前線とは?

投稿日:

こんにちは!森友ゆうきです。

突然ですが、毎朝の棚札差し替え作業、どれくらい時間をかけていますか?

「セールの値段に変わってないよ!」
そんなクレームや、貼り替え漏れが起きたことのある店長さんなら、電子棚札(ESL)の話は必見です。

いま、小売の現場は「紙の棚札」から「クラウド連携の電子棚札」へ、確実にシフトしはじめています。


第1章|電子棚札(ESL)とは?

ESL=Electronic Shelf Label(電子棚札)とは、価格や商品情報を電子表示し、店舗側で自動更新できる仕組みのこと。

POSシステムやクラウドと連携することで、本部から価格を一斉変更することも可能です。

最近は以下のような進化も見られます:

  • カラー表示(赤・黒・白・黄)対応
  • プロモーションや在庫情報も表示可能
  • 電子ペーパー採用で省電力&視認性UP

第2章|なぜ今、電子棚札なのか?

理由はシンプルです。人手不足とコスト削減

  • 棚札の貼り替えにかかる時間をゼロに
  • ヒューマンエラーをなくし、価格トラブルを防止
  • 印刷・用紙・インクなどのコストも削減

例えばウォルマートは、2026年までに全体の50%以上にあたる2,300店舗で導入を計画しています。

ライフコーポレーションは首都圏133店舗で、ノジマは140万枚を導入済。

もはや、「一部の先進企業だけの話」ではなくなってきています。


第3章|店長の仕事が変わる

電子棚札が導入されると、店長業務には以下のような変化が起こります。

  • 作業から戦略へ:貼る・外すではなく「どう売るか?」に集中できる
  • 価格ミスゼロの安心感:部下への確認・再チェックが減る
  • 新人にもわかりやすい売場設計:情報が整理されて表示される

つまり、“仕組みで売場が育つ”環境が整うんです。


第4章|現場に導入するときの注意点

もちろん、良いことばかりではありません。

  • 初期費用(1台数千円×何百枚)+通信機器の設置
  • 通信トラブル時のフォロー体制が必要
  • 「表示されている=OK」となり、手入れがおろそかになる懸念も

「仕組みに任せる」=「放置する」ではないことを、チームで共有しておくことが大切です。


まとめ|電子棚札は“変わる力”の入口かもしれない

電子棚札は、ただの「表示ツール」ではありません。

それは店長が仕組みによって“考える時間”を取り戻すための武器でもあります。

人がやらなくていいことは、仕組みに任せる。
人にしかできないことに、頭を使う。

その発想こそが、これからの店舗運営に必要な「変わる力」だと、私は思います。


関連記事

店長のお悩み・ご感想はこちら

-変わる力
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.