✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「人」「現場」「変化」など、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

知る力

【チェーンストア理論シリーズ③】ユニクロ・スシロー・セブンに見る“チェーンストア理論の現場力

更新日:

【チェーンストア理論シリーズ③】ユニクロ・スシロー・セブンに見る“チェーンストア理論の現場力”

はじめに|理論は現場で磨かれる

こんにちは、森友です。

これまでの記事では、「松下戦争」やアメリカのチェーン企業から、チェーンストア理論の原点を見てきました。
今回はいよいよ、日本の現場でその理論がどのように実践されているかを見ていきます。

チェーンストア理論は「標準化」「単品大量販売」「ローコストオペレーション」などを通じて、
利益を出す仕組みを“構造で設計する”考え方です。

その理論が、どのように日本の現場で「仕組み」へと落とし込まれているのか。
本記事では、ユニクロ・スシロー・セブン-イレブンの3社を通じて紐解き、
最後に講師としてどう伝えるべきかを考えていきます。

第1章|ユニクロ ― 単品大量販売と標準化の極み

ユニクロといえば、誰もが思い浮かべるのが「ヒートテック」や「エアリズム」などの代表商品。
これらはまさに、単品大量販売の象徴です。

  • ヒット商品を全国・全世界で展開する
  • 自社企画・自社生産でコストを最小限に抑える
  • 季節ごとの打ち出し方・販促タイミングも標準化

この一連の動きには、チェーンストア理論の中核が見事に体現されています。

さらに、VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)、発注システム、接客マニュアルまで全国統一。
価格の種類(売価)も限られたパターンで運用されており、売価の統一=判断コストの削減がなされています。

「どの店でも、誰がやっても、同じように売れる」
それがユニクロの“再現性”であり、標準化の本質です。

第2章|スシロー ― ローコスト運営と価格の明確化

スシローは、100円均一の回転寿司で成功した代表的チェーン。
まさに売価の種類を絞ったモデルで、価格の明確化を実現しています。

  • 基本の皿は100円(税別)で統一
  • 注文はタブレット、自動配膳で人件費を抑制
  • 配膳ロボやAIでの需要予測で、ロスとムダを極限まで排除

つまり、「価格の種類の統一」と「人件費の削減=ローコスト化」を同時に成立させているのです。

また、現場の業務も標準化されており、店舗間でのバラツキが出にくい構造になっています。
どの時間帯に、どんな業務を誰が担当するかが“決まっている”からこそ、新人でもすぐ戦力になるのです。

「効率化」は目的ではない。
「価値を保ちながら、コストを最小化する手段」であるというのが、スシローの徹底姿勢です。

第3章|セブン-イレブン ― 全国同一品質を支える標準化

セブン-イレブンはフランチャイズ形態でありながら、驚くほど品質が統一されています。
これは「個店経営主義×標準化」という、極めて難しいバランスを実現している例です。

  • 発注・品揃えはデータベースに基づき、全店で最適化
  • POP・棚割り・キャンペーン施策も本部が設計
  • 売価は全店統一。値付けの裁量は店舗にはない

つまり、チェーンストア理論でいうところの「価格統一」「本部主導型オペレーション」が機能しているわけです。

さらに、接客や清掃、商品補充まで細かく定められた業務マニュアル=標準化の徹底があります。

その結果、セブンは全国どこでも「同じ安心感」をお客様に提供できているのです。

第4章|なぜ彼らは理論を“形”にできたのか? ― 理念からの逆算

これらの企業に共通するのは、「理念→仕組み→現場」の一貫性です。

  • ユニクロ:「常識を変える服づくり」→単品大量×標準化
  • スシロー:「うまいすしを、腹一杯」→価格統一×ローコスト化
  • セブン:「信頼と便利を届ける」→標準化×地域密着

彼らは、理念に基づいて仕組みを設計し、誰でも再現できるよう標準化しています。
だからこそ、“属人性”に頼らず成果を出せる店舗が全国に存在するのです。

これは、まさにチェーンストア理論が目指す“再現性の経営”そのものです。

第5章|講師として、どう伝えるか ― 現場とつなげる翻訳力

講師として最も大事にしているのは、「理論を自分ごとに落とし込めるか」という視点です。

成功企業の話をして終わりではなく、
「うちの店ならどう応用できるか?」を一緒に考えること。

理論を語るだけでは響かない。
「明日から使える話」に翻訳するのが講師の役割です。

現場で再現できるように、シンプルに。
「仕組み」ではなく「考え方」を伝えることが、長く残る学びになります。

まとめ|現場で活きる理論には「仕組み」と「理念」がある

ユニクロ・スシロー・セブンに共通しているのは、
チェーンストア理論を“仕組み”として定着させていること。

  • 標準化されている
  • 売価が統一されている
  • 誰がやっても同じ成果を出せる設計になっている

そして何より、それらが「理念」から一貫しているからこそ、強く・崩れにくいのです。

次回予告|マニュアルが守られない理由とは?

次回は少し視点を変えて、
「なぜ本部の仕組みが現場で守られないのか?」という現実に向き合います。

仕組みがあっても、それが運用されなければ意味がない。
その背景にある“伝わらない理論”の落とし穴を探ります。

「チェーンストア理論 歴史から読み解く今店舗運営に生きるシリーズ」
第4回もどうぞお楽しみに!


最後に、チェーンストア理論をさらに深く学びたい方に、1冊おすすめの本をご紹介します。

桜井多恵子さんの著書『チェーンストアの教科書』は、現場の視点と経営の本質が結びついた、まさに「今、読むべき教科書」です。

チェーンストアとは何か、なぜ標準化が必要なのか──
現場で働く人にも、組織をつくる人にも伝わる、実践的でわかりやすい内容が詰まっています。

このブログで紹介した内容とあわせて読むと、チェーン運営の「型」と「意味」が一層クリアになります。

Amazonにリンクします!


チェーンストアの教科書

広告

店長のお悩み・ご感想はこちら

-知る力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.