おすすめ度★ 防ぐ力

セルフレジ導入の弊害—導入前に知っておくべきリスクと対策

投稿日:2025年3月22日 更新日:

セルフレジ導入の弊害—導入前に知っておくべきリスクと対策

近年、セルフレジを導入する店舗が増えています。
「業務効率化」「人件費削減」「顧客満足度向上」などのメリットがある一方で、導入による弊害も無視できません。

「導入したけど、思ったよりうまくいかない…」という声も少なくありません。
今回は、セルフレジ導入の弊害を詳しく解説し、店長が知っておくべきリスクと対策 を紹介します。


📌 セルフレジ導入の5つの弊害とその対策

① 会計ミスや不正行為の増加

💡 問題点
✅ バーコードをスキャンし忘れる
✅ 故意に商品をスキャンせず持ち帰る(スキャンスルー)
✅ 一部の客が「価格を改ざんする行為」をする(安い商品のバーコードを貼る)

🔧 対策
防犯カメラの設置と監視強化
→ 不正行為を抑止するために、防犯カメラをレジ周辺に設置し、スタッフが適宜チェック。

有人レジとの併用を検討
→ 高額商品や不正が多い商品は、有人レジで対応するなどの工夫が必要。

セルフレジ専用スタッフを配置
→ すべて無人にするのではなく、トラブル対応用にスタッフを配置し、不正行為を防止。


② 高齢者や機械が苦手な客への対応が難しい

💡 問題点
✅ 高齢者は操作がわからず、有人レジを探してしまう
✅ 機械が苦手な客が操作に戸惑い、ストレスを感じる
✅ 結局、スタッフのサポートが必要になり、セルフレジの意味が薄れる

🔧 対策
使いやすいセルフレジを選定する
→ 画面の文字サイズを大きくし、簡単な操作で決済できるものを選ぶ。

セルフレジ専用のスタッフを配置
→ 機械の操作をサポートするスタッフを配置し、スムーズな利用を促進。

有人レジも残して選択肢を確保
→ セルフレジに慣れていない人向けに、有人レジも一定数残すのが望ましい。


③ 初期費用・維持費が高い

💡 問題点
✅ セルフレジ1台あたり100万〜300万円のコストがかかる
✅ メンテナンス費用や故障時の修理費が発生する
✅ 新しいシステム導入のための教育コストがかかる

🔧 対策
補助金や助成金を活用する
→ 国や自治体の「業務効率化補助金」などを活用し、初期費用を抑える。

リース契約やレンタルを検討
→ 初期投資を抑え、毎月のコストで導入する方法もあり。

部分導入で様子を見る
→ いきなり全台をセルフレジにするのではなく、数台から試して効果を検証する。


④ お客様とのコミュニケーションが減る

💡 問題点
✅ 店員とお客様の接点が減り、リピーター獲得の機会が少なくなる
✅ 顧客満足度が下がる可能性がある
✅ 顔なじみの常連客へのサービスがしにくくなる

🔧 対策
スタッフがレジ以外で接客する機会を増やす
→ 商品案内、試食提供、ポイントカードの案内などで接点を作る。

デジタル会員システムを活用し、関係を維持
→ スマホアプリやLINE公式アカウントを活用し、デジタルで顧客とつながる。

有人レジと組み合わせる
→ 常連客向けの「有人レジ」を残し、適切に使い分ける。


⑤ システム障害時のリスクが高い

💡 問題点
✅ セルフレジが故障すると、会計が完全にストップする
✅ 通信障害が発生すると、キャッシュレス決済が利用できない
✅ システムの不具合で、正しく会計できないトラブルが発生する

🔧 対策
セルフレジと有人レジを併用する
→ もしものトラブル時にも対応できるよう、完全セルフ化を避ける。

バックアップシステムを整える
→ ネットワークが切れても対応できるよう、予備の決済手段を用意。

定期的なメンテナンスを実施する
→ システムの更新を怠らず、トラブルを未然に防ぐ。


📌 まとめ:セルフレジ導入の成功には「バランス」が重要!

セルフレジは、
業務効率を上げる
人件費を抑える
顧客の利便性を高める

といったメリットがある一方で、
不正行為の増加
高齢者の利用しづらさ
システムトラブルのリスク

といった弊害もあります。

そのため、
セルフレジと有人レジをバランスよく組み合わせる
スタッフの役割を見直し、接客機会を増やす
導入前にコストや運用の課題をしっかり検討する

ことが、成功のカギ となります。

「導入したけど、うまくいかない…」とならないように、
事前にデメリットを把握し、しっかりと対策を練っていきましょう!

おすすめ度★★★★ 森友プロフィール・実話

2025/5/24

プロテインで体調が激変|アトピー・花粉症・左半身麻痺を超えた森友の体験記

プロテインで体調が激変|アトピー・花粉症・左半身麻痺が緩和した森友の体験記 こんにちは、森友ゆうきです。 この記事では、私がプロテインと出会い、体調が激変していった体験を紹介します。 きっかけは、脳梗塞による左半身麻痺でした。そこから始まったリハビリ生活の中で、出会った整体師さんのひとこと。 「タンパク質、足りていないかもしれませんよ」 たった一杯のホエイプロテインが、アトピー、花粉症、疲労感を次々と改善していった。 そんな変化の記録です。 第1章|通っている整体師さんから勧められた”嘘のような”プロテイ ...

おすすめ度★★★★ 森友プロフィール・実話

2025/5/20

人間万事塞翁が馬|“もう終わりだ”と思ったあの日が、研修講師としての始まりだった

人間万事塞翁が馬|“もう終わりだ”と思ったあの日が、研修講師としての始まりだった こんにちは、森友ゆうきです。 私が“人前で話せなくなった”のは、今から約10年前、40歳を過ぎた頃のことでした。 当時、私はエリアマネージャーとして複数店舗を統括し、 社内でもベテランと呼ばれる立場にありました。 新人指導も、店長会議の進行も、マネジメントも一通りこなしてきた自負がありました。 ところがある日、突然それができなくなったのです。 人前に立つと、体が震え、声が出ず、思考が止まる。 1対1では問題ないのに、複数人を ...

おすすめ度★★★★ 森友プロフィール・実話

2025/5/14

易経と脳梗塞が教えてくれたこと|陰と陽のバランスで歩む6つのステージ

  易経と脳梗塞が教えてくれたこと|陰と陽のバランスで歩む6つのステージ こんにちは!森友です。 ”易経”といえば、日本では”占い”として有名ですが、単なる占いとは異なる強烈な学びを、あなたにシェアしたいと思います。 人生のライフサイクルから現代の課題まで全てが易経で説明がつくほど奥深い学びがありました。 中居正広、松本人志、ジャングルポケット斉藤、フジテレビ、大谷翔平の通訳(水原一平)──。 近年の芸能・スポーツ界では、有名人のスキャンダルや転落のニュースが後を絶ちません。 昨日までヒーローだ ...

おすすめ度★★★★ 森友プロフィール・実話

2025/5/12

森友ゆうきのプロフィール──掛け合わせが“強み”になる時代に

森友ゆうきのプロフィール──掛け合わせが“強み”になる時代に こんにちは。森友ゆうきです。 私はこれまで、小売・サービス業の現場で「店長」「エリアマネジャー」という立場を20年以上経験してきました。 現在は、全国のチェーンストア店長・部門マネジャーに向けた人材育成研修を設計・運営・講師として届ける仕事をしています。 でも、私の強みは“肩書き”ではなく、これまでの経験を掛け合わせてきたことにあります。 キャリアの歩み|現場と本部を行き来しながら 大学を中退し、カラオケ業界に飛び込んだのが20代前半。 東京の ...

おすすめ度★★★★ 森友プロフィール・実話

2025/5/4

森友ゆうきの実話|憧れの店長が、部下になった日——26歳マネージャーの過ち

  森友ゆうきの実話|憧れの店長が、部下になった日——26歳マネージャーの過ち 第1章|はじまりの店、武蔵小金井 こんにちは!森友ゆうきです。 私は今でこそ、店舗マネジメントや人材育成に関わる仕事をしていますが、人生のスタートは「カラオケ店のアルバイト」でした。 それも、当時の自分にとっては“ちょっとしたバイト”のつもりが、やがて自分の人生そのものを大きく変える原点になったのです。 21歳のとき、私はカラオケルーム歌広場・武蔵小金井店の早番オープニングスタッフとして働き始めました。 大学には在籍 ...

今日読まれている記事TOP5

店長のお悩み・ご感想はこちら

✅気になるテーマのアイコンをタップしてね!

"現役店長育成講師"が伝える、店長の魅力を高める「6つの力」

-おすすめ度★, 防ぐ力
-, , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.