おすすめ度★★ 知る力

100年前のチェーン”A&P”が教える、無駄のない人員配置の極意

投稿日:

こんにちは!森友ゆうきです。

今から164年前の1859年。
アメリカ・ニューヨークで1軒の紅茶専門店が産声を上げました。

その店の名は、The Great Atlantic & Pacific Tea Company
通称「A&P」――のちに“世界初のチェーンストア”と呼ばれる存在です。


◆ 第1章|A&Pとは何か?数字と風景で知る原点

  • 創業:1859年(ニューヨーク)
  • 店数:ピーク時で16,000店(1930年代)
  • 年商:30億ドル超(現在価値で約5000億円以上)
  • 業態:食料品主体のスーパーマーケットチェーン
  • 主力商品:紅茶・コーヒー・パン・乳製品・精肉・青果・缶詰 等

アメリカ郊外の住宅地。朝9時、A&Pの店舗が開店します。

入口を抜けると、右手には焼きたてのパンの香りが広がるベーカリー。
奥には氷で冷やされた精肉コーナー、左手には缶詰とスパイスがずらりと並ぶグロサリー棚。

それを支えるのは、たった5〜7人のスタッフ
誰がいつ、どこに立ち、何をするか――その全てが“標準化された仕組みで回っていた”のです。

A&P店内の様子(1962年)

▲ 店内の奥まで商品棚が続き、整然と陳列。配置の型が見て取れます。


◆ 第2章|多品目を“仕組みで回す”|A&Pの扱い商品と売場構成

創業は紅茶専門店でしたが、A&Pはやがて日常の食料品をフルラインで扱うスーパーへと進化します。

特に1920〜30年代のA&Pでは、以下の品目を主力としていました。

  • ☕ 紅茶・コーヒー
  • 🥖 ベーカリー(店内焼き)
  • 🥩 精肉(牛・豚・鶏、ハム・ベーコン)
  • 🥬 青果(野菜・果物)
  • 🥫 缶詰・スパイス・乾物
  • 🧈 乳製品(ミルク・バター・チーズ)

店舗は“ゾーニング”が徹底されており、以下のようなレイアウトが基本でした。

  • 入口:グロサリー(缶詰・乾物)
  • 右奥:精肉(氷冷ケース)
  • 左側:ベーカリー(香りで誘導)
  • 中央:青果・日配品
  • 壁面:乳製品

この設計は、来店客の動線と売上貢献を計算したものであり、
「多品目でも混乱なく売るための仕組み」ができていた証です。

A&P 食品部門の陳列棚

▲ 缶詰や乾物が整然と並ぶ棚。この並べ方も標準化されていた。


◆ 第3章|フォーメーションという思想|時間帯×人員の標準化

A&Pの最大の強みは「誰が入っても動かせる店」を作ったこと。

時間帯ごとに人員と役割が固定化されており、
店舗運営は属人化ゼロを目指して設計されていました。

◆ 中型店の標準人員配置

  • 🧍‍♂️ 店長:巡回・クレーム・発注
  • 💁‍♀️ レジ:2名(ピーク時は+1)
  • 🥬 青果:1名(補充・鮮度チェック)
  • 🥩 精肉:1名(対面販売・処理)
  • 🥖 ベーカリー:1名(焼成・試食)

◆ 時間帯別フォーメーション

  • 午前(9:00〜12:00):補充中心・レジ2名体制
  • 午後(12:00〜16:00):静かな時間帯 → POP貼替や整理
  • 夕方(16:00〜20:00):会社帰り客対応 → レジ3名・精肉とベーカリー応援配置

これらはすべて「時間ごと・役割ごとのスケジュール表」として標準化されており、
誰が入っても、迷わず・止まらず・動ける仕組みになっていたのです。


◆ まとめ|A&Pは、チェーンストアという思想の起源だった

A&Pのフォーメーション戦略や多品目管理の仕組みは、
単なる昔話ではありません。

それは、のちにウォルマートをはじめとする巨大チェーンの設計思想に影響を与え、
チェーンストア理論の礎そのものとなった存在です。

標準化、集中仕入れ、ゾーニング、人員配置――
現代のチェーンが当たり前のように行っている仕組みの多くが、
すでにA&Pで試行されていました。

つまり、A&Pを知ることは、“今のチェーンストアがなぜこうあるか”を知ること

仕組みで売場を動かす。
人に頼らず、店が回る設計をつくる。

それは100年前の挑戦であり、
現在の小売業が立つ「原理原則の出発点」なのです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

今日読まれている記事TOP5

店長のお悩み・ご感想はこちら

✅気になるテーマのアイコンをタップしてね!

"現役店長育成講師"が伝える、店長の魅力を高める「6つの力」

-おすすめ度★★, 知る力
-, , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.