✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

知る力

なぜウォルマートは“青”?なぜターゲットは“赤”?色相環・配色に隠れた心理戦略

投稿日:

なぜウォルマートは“青”?なぜターゲットは“赤”?配色に隠れた心理戦略

こんにちは!森友ゆうきです。

「このお店、なんか落ち着くな…」「あの売場は、なぜか買いたくなる」

その感覚、実は“色”がつくっているかもしれません。

今回は、色相環という色彩理論をもとに、アメリカの巨大小売業ウォルマートとターゲットの店舗戦略を読み解いていきます。

Transport Topics より画像引用

色相環とは?色の“感情マップ”を読む

色相環(しきそうかん)は、色を円状に配置した図です。これは単なるデザイン理論ではなく、人の感情や行動に影響を与える「心理マップ」でもあります。

  • :情熱・注目・衝動(例:セール、警告)
  • :安心・信頼・冷静(例:銀行、Walmart)
  • :元気・明るさ・好奇心(例:子ども向け、POP)
  • :自然・健康・調和(例:ドラッグストア、ナチュラル系)

補色の力を活かすと、売場の印象が一気に変わる

色相環の反対にある「補色」は、互いを引き立てる強力なペア【メインカラーの反対岸にある色が補色】です。
例えば、青×オレンジ、赤×緑、黄色×紫――どれも派手な組み合わせに感じるかもしれませんが、適切に使えば視線誘導や商品訴求に抜群の効果を発揮します。

例:このブログのメインカラーはオレンジなので、補色を入れるなら青系になります。

 

つまり色相環とは、“感情を操作する色の設計図”。これを空間に応用することで、売場の「空気感」を自在に操れるのです。

ウォルマートはなぜ“青”を選んだのか?

Retail Leradersより画像引用

Walmartでは、店舗外観・看板・制服・カート・棚POPに至るまで、全てを“青”で統一しています。

青には「信頼感」「落ち着き」「広がり」を感じさせる効果があり、計画的な買い物を促すのに適した色といえます。

まとめ買いや日常品の大量購入を前提とした業態で、青は「長く・広く」買ってもらう空間を演出するのにぴったりな色なのです。

ターゲットが“赤”を選ぶ理由

ALO ALO Travelより画像引用

対するTarget社は、ブランド全体を「赤」で統一。入口の壁・看板・紙袋・ロゴ・什器まですべてが赤。

赤は「注目」「興奮」「スピード」を連想させる色で、“衝動買い”を後押しする色として活用されています。

特に、ライフスタイル雑貨・アパレル・限定商品が多いTargetにとって、赤は「つい手に取りたくなる空気感」を生む最強のカラーです。

IKEAは“青と黄”の補色コントラスト

IKEAの配色も色相環に基づいています。青=信頼・広さ、黄色=注目・明るさ。

この補色関係に近い配色は、強いコントラストで視認性を高め、記憶にも残りやすい店舗ブランディングを実現します。

外壁〜制服まで“色で整える”ことの効果

優れた店舗は、配色が一貫しています。外壁・床・什器・POP・制服・カートに至るまで「色が揃っている」と、統一感安心感が生まれます。

配色の鉄則|3色以内でまとめよう

売場は、色が多すぎると「ごちゃつき」「チープ感」を与えがち。

  • ベースカラー(床・壁・什器):白・木目・グレー
  • メインカラー(ブランド色):青・赤・緑
  • アクセントカラー(注目):黄・黒・オレンジ

この“3色ルール”を意識するだけで、売場の印象は見違えます。

日本とアメリカの「色の使い方」は違う

アメリカでは、色相環を戦略的に活用し、色の一貫性をブランド設計に落とし込んでいます。

一方、日本の多くの店舗では、POPがバラバラ、制服や棚が統一されていないなど、「色がブレている」ケースも目立ちます。

結果として、お客様に“雑多さ”や“チグハグな印象”を与えてしまい、購買意欲を下げる要因になることも。

これからの店舗設計では、「色=無言の接客」と捉え、売場の“空気感”づくりに活かしていく視点が欠かせません。

まとめ|色は、売場の設計図になる

ウォルマートが青を使うのも、ターゲットが赤を使うのも、すべては「買いたくなる空気」を演出するため。

色相環という「色の心理地図」を理解すれば、売場の印象も、お客様の行動も変わります。

色は、空気を操る“設計の道具”。
あなたの店舗でも、色の力を取り入れてみませんか?

店長のお悩み・ご感想はこちら

-知る力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.