✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

知る力

損益計算書は店長の通信簿|初心者でもわかるPLの見方

更新日:

損益計算書は店長の通信簿|初心者でもわかるPLの読み方

こんにちは!森友ゆうきです。

「うちの店、黒字?赤字?」「利益ってどう決まるんだろう?」

店長として一生懸命働いていても、損益計算書(PL)の数字を“なんとなく眺めているだけ”という方も多いかもしれません。

でも実は、PLは店長の“通信簿”です。

売上・原価・人件費・利益……。その全てが数字として表れ、あなたの店の“運営力”が見えてくるのです。

第1章|損益計算書(PL)って何?

損益計算書とは、会社や店舗の「一定期間のもうけの流れ」をまとめた成績表。

何をどれだけ売り、いくら原価がかかり、最終的にいくら残ったのか?を記録する表です。

第2章|PLの基本構造は“引き算の連続”

まずは、損益計算書の“全体の流れ”を図で掴んでみましょう。上(売上)から下に引いて行けばいいのです。

売上高
- 売上原価
= 荒利益(あらりえき)

- 販売管理費(人件費・家賃・広告など)
= 営業利益

- その他の費用・税金
= 最終利益(純利益)

「上から順に見ていくだけ」で、店の状態がわかります。

第3章|なぜ“通信簿”なのか?

PLを読むと、「がんばってる」ではなく「結果に出ているか」が見えてきます。

  • 売上高=お客様に届けた価値の大きさ
  • 荒利益=売れ筋や販売力の指標
  • 営業利益=現場運営全体の成果

第4章|初心者店長が見るべき3つのポイント

  • 荒利益率:どの商品が「稼げているか」が見える
  • 販管費:人件費・光熱費・広告費にかかるコスト感覚を持つ
  • 営業利益率:“最終的に何%残るか”で運営効率がわかる

第5章|わからなくても、まず“見る”ことが大事

最初は意味がわからなくて当然。けれど、毎月、数字を「見る習慣」をつけることで、徐々に気づきが増えます。

  • まずは“今月のPL”を必ず目を通す
  • 一行一行を“読むクセ”をつける
  • チェーン店なら、他店と比較する

たとえば、同じ売上でも荒利益が違えば「売れ筋が違う」ことに気づけるようになります。

第6章|数字から“現場の打ち手”を見つける

PLの数字は、現場の動きとつながっています。
たとえば「荒利益率が下がっている」とき、それは高単価商品の提案が弱い、過剰な値引きがある、在庫コントロールが甘い――など、現場のどこかに原因があります。

数字を見る → 仮説を立てる → 現場でアクションを変える → 次月のPLで確認する。
このサイクルが回ると、PLは“指導ツール”になります。

第7章|他店とのPL比較で気づく「らしさ」

PLを「他店と比べる」ことで、自店の強み・弱みに気づくことができます。

  • 販管費が高い → 広告を打ちすぎている?
  • 荒利益が高い → 高粗利商品をうまく売っている証拠
  • 売上は同じ → でも利益は違う → どこに差がある?

比較から学び、他店の成功事例を取り入れ、自店らしい改善につなげましょう。

第8章|PLを使ったチームミーティングのすすめ

PLはマネジャーだけのものではありません。チームにも共有し、“数字で話す”文化をつくることで、店のレベルは一段上がります。

たとえば、月初ミーティングで「今月は荒利益率をもう1%上げたい」と目標を明確にするだけで、行動が変わります。

PLは“管理者だけの資料”ではなく、“みんなで成長するための共通言語”です。

まとめ|数字は現場の“見えない成果”を映し出す

PLは“現場の運営そのもの”を数値化したものです。

わからなくても、まずは「見る」。そして「見続ける」。

その習慣が、店長としての視野・判断・行動を変えていきます。

毎月のPLは、あなたの「店長としての通信簿」。
読めるようになるだけで、現場を見る目も変わります。

店長のお悩み・ご感想はこちら

-知る力
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.