こんにちは!森友ゆうきです。
今回は、世界中で支持されている家具ブランド「IKEA(イケア)」の店舗運営に注目します。
なぜIKEAの店舗はあんなに“長くて、迷路のよう”なのか?
そして、なぜ人はついつい買ってしまうのか?
答えは、「仕組み」です。
本記事では、IKEAの設計思想を、楽・良・早・安(らく・りょう・そう・あん)の視点で読み解き、
チェーンストア理論に通じる“再現性ある現場運営の仕組み化”として深掘りしていきます。
【最新記事の目次】
第1章|「ワンウェイコントロール」という動線設計
イケア前橋店:LIFE STYLEより画像引用
IKEAの店舗は「一方通行の迷路」のように設計されています。
これを「ワンウェイコントロール」と呼びます。
入口から出口まで一本道に誘導することで、顧客は売場の9割以上を無意識に歩く構造になっています。
- 「どこに何があるか」ではなく「すべてを見る」ことを前提とした設計
- 比較検討・衝動買い・二度見が起きやすい順路
- 売場=カタログ。ショールームとして機能
これはまさに「売上が上がるように現場を設計する」というチェーンストア理論の本質です。
第2章|Bulla Bulla(ブッラブッラ)という買わせ方
IKEAでは、ワゴンや棚に商品を「山盛り」に積む独特の陳列手法があります。
これを社内用語で「Bulla Bulla(ブッラブッラ)」と呼びます。
- 商品が豊富に見える=「買いやすい」「今がチャンス」と感じさせる
- 単価が低くても“数で稼ぐ”構造
- ディスプレイではなく、“買わせるための量感”
無意識にカゴに入れてしまう仕掛けは、「楽・安」だけでなく、売上面の設計でも学びが多いです。
第3章|組み立て式家具=物流そのものを仕組み化
IKEAの家具はほとんどがノックダウン方式(組み立て式)で販売されています。
- フラットパックにより、倉庫・物流の省スペース化
- 商品の保管・出荷・持ち帰りすべてが効率的
- スタッフ不要で、顧客が「自分で動く」構造
これはまさにチェーンストア理論が重視する「物流こそ競争力」の体現でもあります。
第4章|現場作業も「考えなくて済む」仕組み
IKEAの現場は、「教えなくてもできる仕組み」に満ちています。
- ピッキング場所が番号と色で視覚的にわかる
- 説明書は世界共通で、言葉を使わない図解
- バイト・パートでも短時間で即戦力化できる
これは「動作を標準化し、再現性を持たせる」という小売現場の根本思想です。
第5章|「光」までもが仕組み化されている
IKEAでは、売場ごとに照度設計がされています。
- ショールームは“家らしさ”を出すために、あえて柔らかい照明
- 売場の中でも止まってほしい場所を明るく、通路は暗め
- 倉庫ゾーンは作業効率重視で高照度
照明ですら「売れる環境を設計するツール」なのです。
第6章|展示品の安全設計と「動かない」安心感
IKEAの展示家具は、すべて床や壁に固定されています。
- お客様が触れてもズレない=安心して見れる
- 展示用に作られた“見せる角度”を保つ
- 事故防止だけでなく、導線と視線の誘導にも一役
“動かないこと”が、買う側にも、働く側にも優しいのです。
第7章|ダンボールパレットが支える陳列効率
店内の陳列什器には、ダンボール製のパレットが使われています。
- 軽量・安全・そのまま廃棄可
- パレットの所有権・回収問題が発生しない
- 開梱 → 展示までを一貫作業化
これにより、「搬入・陳列・廃棄」までの動作が“仕組み”になっています。
第8章|FRM(フロアレディマーチャンダイズ)の徹底
IKEAでは、商品は最初から売場に出せる形で入荷します。
- 開梱して並べるだけ=時短
- 陳列用ディスプレイも含めて一体化された設計
- 「作業を減らす仕入れ」が実現している
まさに、仕入れ段階から作業そのものが設計されているのです。
第9章|理念としての標準化「デモクラティックデザイン」
IKEAには「デモクラティックデザイン」という企業哲学があります。
- 品質・機能・美しさ・サステナビリティ・価格
- すべてを両立させる“誰もが手に入れられる良いデザイン”
- 設計から販売までのすべてに思想がある
これは、標準化の哲学そのもの。
価値をブレさせない「仕組み」がIKEAの本質です。
まとめ|IKEAから学ぶ「仕組みで現場を回す力」
IKEAの店舗は、設計・物流・陳列・照明・価格・働き方——すべてが“売れるための仕組み”で動いています。
それはチェーンストア理論が目指す「仕組みによる再現性と効率性」を、SPAモデルとして完成させたものとも言えるでしょう。
現場の売上は、現場だけでは生まれない。
構造の中にこそ、成果を生む“答え”がある。
今日の現場をもっと「楽に、良く、早く、安く」するために、
IKEAの仕組み化からヒントをもらいましょう。
アマゾン公式でもIKEA商品が格安で購入出来るの知ってましたか?
ちなみに、「IKEAの商品ってAmazonでも買えるの?」と聞かれることがありますが、
実は一部商品はAmazonでも購入可能なんです。
公式より高い場合もありますが、在庫があってすぐ届く&ポイントがつくなどのメリットも。
気になる方はこちらをどうぞ:
2025年04月19日 森友ゆうき