よく読まれている記事

AI-テクノロジー活用

店長や本部の教育担当者こそ、生成AIの旗振り役になろう!

投稿日:2025年3月27日 更新日:

広告

店長や教育担当者こそ、生成AIの旗振り役になろう

 

~「生成AI博覧会」で学んだ、現場で生きる10のヒント~

1. はじめに

2025年3月、私は「生成AI博覧会」に足を運びました。
中でも心に刺さったのは、「生成AIに刺された組織は、前に進める」という言葉です。

私自身、店長や教育担当者として、日々たくさんの「人」に関わっています。だからこそ、今回の講演内容は、単なるAIの話にとどまらず、これからの現場のあり方を考え直すきっかけとなりました。

この記事では、博覧会での学びをベースに、現場リーダーとしてAIとどう向き合うか?という視点で、実践的なヒントをまとめてみました。

2. 「生成AIに奪われていい仕事は、積極的に任せよう」

「生成AIに奪われていいところは、積極的に奪われに行くぐらいのマインドが必要かなと僕思うんですよね」

この言葉を聞いたとき、私はハッとしました。
私たちは日々、多くの業務に追われています。その中には、「人間がやらなくてもいい作業」が意外とたくさんあります。

たとえば、資料の整形、報告書のたたき台づくり、数値の集計…。
こうした“面倒だけどやらなきゃいけない仕事”は、どんどん生成AIに任せていい。

その分、人にしかできない「判断」や「関係づくり」に時間を使えるなら、こんなに良いことはありません。

3. マイクロタスクから始めよう

生成AIは「何でもできる魔法のツール」ではありません。
ですが、「小さなタスク」から試していくと、確かな効果を感じられます。

たとえば:

  • 日報の要約:ダラダラ書いたものでも、ポイントを3つに絞ってくれる
  • 議事録の清書:録音データから骨子をまとめるだけでも時短に
  • 研修資料のたたき台:テーマと対象者を入れるだけで、土台ができる

「なんか面倒くさいな…」と思ったときに、ちょっと頼ってみる。
そんな軽やかさが、生成AIとうまく付き合うコツなのかもしれません。

4. 店長業務×生成AIの可能性

私たち店長や教育担当者が日々抱える業務には、次のようなものがあります。

  • シフトや稼働計画
  • 1on1の準備やフィードバック
  • 部下の育成・教育プランの立案

これらも、AIと相性の良い業務です。
たとえば、過去の1on1記録をAIに渡して「次回話すべき内容は?」と聞くと、意外な視点が得られることも。

ポイントは「線引き」

  • 人間がやるべきこと:感情の読み取り、関係性の構築、意思決定
  • AIに任せること:情報の整理、文章の下書き、数値の集計

この線引きを意識するだけで、仕事の質がグンと上がる実感が出てきます。

5. 組織として活用するには

博覧会では「セキュリティルール」と「能動性」の両立も大きなテーマでした。

社内で生成AIを使うには、当然リスクもあります。
でも、ルールを整備するだけで満足してしまってはもったいない。

大事なのは「使ってみよう」という文化を作ること。
現場で使われなければ、どんなツールも意味を持ちません。

講演では「トップが率先して使うことで、全体が動き出す」とも言われていました。
私たち店長が、まず“AIを道具として使いこなす姿”を見せることが、現場の文化を変えていく一歩なのだと思います。

6. おわりに

生成AIは、ただの流行ではありません。
でも、使い方を間違えると、期待外れのまま終わる可能性もあります。

だからこそ、今がチャンスです。
店長や教育担当者こそ、生成AIの「旗振り役」になることで、組織は前に進みます。

そして何より、AIに刺された人間は強い。
それは「業務を奪われた人」ではなく、「業務の可能性を広げた人」だからです。

次はあなたが、現場で“生成AIの風”を起こしてみませんか?

関連記事

広告

広告

店長のお悩み・ご感想はこちら

筆者プロフィール

1

はじめまして。 このブログ「店長力向上のすゝめ」を運営している、森友ゆうきです。私はこれまで小売業・サービス業などの現場で、店長として15年以上の経験を積んできました。まず簡単に私の経歴をご紹介させて ...

-AI-テクノロジー活用
-, , , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.