店長の声は届かない?本部に想いを届けるための3つの工夫
「どうせ、またスルーされるんだろうな…」
本部に何か提案したとき、そんなふうに感じたことはありませんか?
私も店長時代、何度も「届けたつもりの声」が、静かに、でも確実に流されていくのを感じてきました。
でもあるとき、「伝わる瞬間」がありました。
それは、自分の“届け方”を少し変えたときだったのです。
私の体験:無視された提案と、通った提案の違い
以前、店舗で独自に始めた「手書きPOP」が、思った以上にお客様に好評で、売上にもつながりました。
その結果をまとめて、本部に「これを全店に広げませんか?」と提案したんです。
でも返ってきたのは、「統一方針と違うので難しいですね」の一言だけ。
正直、がっかりしました。
一方で、別のとき。
「この陳列方法を変えたら在庫ロスが〇%減りました」と、数字とビフォーアフターの写真を添えて共有したところ、
その週の本部会議で取り上げられ、なんと“推奨事例”として社内共有されたんです。
私はそこで気づきました。
「声が届くかどうかは、内容じゃなくて“届け方”次第なんだ」と。
店長が“本部に声を届ける”ための3つの工夫
1. 数字とお客様の声を添える
「お客様がこう言っていた」
「POPを変えた翌週の売上が20%伸びた」
→ 感覚や思いだけでなく、事実ベースの情報を添えると、説得力が格段に上がります。
2. 「味方」をつくってから出す
自分一人で突っ込むより、他の店長仲間と連携して提案した方が本部は動きやすいもの。
また、店舗SVやエリアマネージャーを“ワンクッション”に使うのもおすすめです。
私の場合は、他の店長と連携して「複数店舗で実施した結果」を出したことで、本部も動きやすくなりました。
推奨事例として全店に展開されたことで、現場スタッフも自信を持って取り組んでくれるようになりました。
「あのときの提案が、誰かの役に立った」と思えた瞬間でした
3. 言葉とタイミングを整える
「これをやらせてほしい」ではなく、
「この成果が出たので、〇〇の課題解決に役立つかもしれません」
というように、提案の“目的”を会社目線で再構成して出すと効果的です。
「伝える力」は、店長にこそ必要なスキル
店長という立場は、本部と現場の“橋渡し役”でもあります。
自分たちの声が届かないと感じると、やる気も失われてしまいますよね。
でも、声が届いたとき
それは、ただの「業務報告」ではなく、
“会社を変える一歩”になることがあります。
最後に…
店長の声は、現場でしか見えない「リアルな価値」を含んでいます。
だからこそ、
伝え方に工夫を加えることは、自分の現場を守ることにもつながる。
あきらめず、届けてみましょう。
あなたの声は、思っている以上に価値があるんです。
【セクハラ編】それ、セクハラですよと言われない店長マネジメント5つの工夫
【セクハラ編】それ、セクハラですよと言われない店長マネジメント5つの工夫 ■ はじめに 「そんなつもりじゃなかったのに…」 軽い気持ちで言ったひとこと。場を和ませようと思っただけの冗談。それが、スタッフから「セクハラでは?」と受け取られてしまうことがあります。 今の時代、セクハラは“本人の意図”ではなく“相手の感じ方”で判断されるようになっています。店長として、気配りや思いやりのあるマネジメントが求められる場面です。 今回は、セクハラと言われないための5つのマネジメントの工夫をご紹介します。 ■ 1. セ ...
【パワハラ編】店長の“指導”が圧力にならないためのマネジメント術5つの工夫
【パワハラ編】店長の“指導”が圧力にならないためのマネジメント術5つの工夫 「ちょっと注意しただけなのに…パワハラって言われそう…。」そんな経験や不安を感じたことはありませんか? 小売業の店長は、スタッフの育成や業務指導も大事な仕事のひとつ。 けれど、その“伝え方”ひとつで、あなたの言動が「パワハラ」と受け取られてしまうことも。 今回は、店長が明日から実践できる「パワハラ防止マネジメント術」を5つのポイントでご紹介します。 1. パワハラとは?モラハラとの違いを整理しよう パワハラとは、職場の優越的な関係 ...
【モラハラ編】小売業の店長が実践できるハラスメント防止マネジメント
【モラハラ編】小売業の店長が実践できるハラスメント防止マネジメント 「店長、それモラハラかもしれませんよ…」 そんな言葉を突然スタッフから投げかけられたら、どうしますか? 小売業の店長は、日々多忙な業務の中でスタッフへの指導や声かけを行います。 その“何気ないひと言”が、ハラスメントとして受け取られてしまう時代です。 この記事では、「モラハラにならない」ための店長マネジメント術を、 現場で今日から実践できる5つの工夫として紹介します。 1. モラハラとパワハラの違いをまず理解しよう モラハラは「精神的ない ...
失敗した部下にかける店長の言葉は?“信頼される一言”の伝え方
失敗した部下にかける店長の言葉は?“信頼される一言”の伝え方 はじめに 部下がミスをしたとき、あなたはどんな言葉をかけていますか? 「怒らずに冷静に対応しているつもりなのに、部下の表情が曇る…」 そんな経験がある店長も少なくありません。 実は、たった一言でも、部下との信頼関係は大きく変わります。 叱らず、甘やかさず、でも前向きにさせる。そんな声掛けができたら、あなたのチームはもっと強くなります。 今回は、「失敗した部下に、信頼される一言の伝え方」をご紹介します。 よくあるNGな声かけ 部下が失敗したとき、 ...
店長が生産性を最大化するタイムマネジメント術【Outlook × 時間管理マトリクス】
🕒 店長が生産性を最大化するタイムマネジメント術【Outlook × 時間管理マトリクス】 ✅ 【はじめに】店長のスケジュール、第三領域に埋もれていませんか? 店長業務は 「部下の考課・教育」「稼働計画と作業割当」「売上管理」 など、多岐にわたります。 しかし、これらの業務を 「手帳管理」 だけで対応していると、次のような課題が発生します。 ✅ リスケジュール時の手間がかかる ✅ 振り返りが手間で業務改善が進まない ✅ ...

成長・キャリア
2025/4/1
店長経験者の異業種転職は成功しやすい!理由とおすすめ職種5選
店長経験者の異業種転職は成功しやすい!理由とおすすめ職種5選 ✅ 導入:店長経験者の異業種転職は成功率が高い! 「店長の経験は他業界でも評価されるの?」という不安を抱えている店長が多いですが、実際には店長経験者は異業種転職でも成功しやすい理由があります。 この記事では、店長経験者が転職に成功しやすい理由と、おすすめの異業種転職先を紹介します。 🎯 1. なぜ店長経験者は異業種転職で成功しやすいのか? ✅ 理由①:マネジメントスキルが高く評価される ...

成長・キャリア
2025/3/31
小売業店長が転職で成功するための5つのポイント【店長経験者はニーズが高い!】
小売業店長の転職活動:成功のポイントと市場価値 小売業界で長年店長として活躍してきたあなた。次のキャリアステップとして、転職 を考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、「店長の経験は他の業界でも通用するのか?」「転職市場で自分の価値はどのくらいか?」という不安も少なくありません。 私も2度、転職しています(アミューズメント→マッサージ師→小売業) 転職の度に1から築きあげる大変さはありますが、真逆に行くことで間違いなくスキルアップしている実感はあります。 今や終身雇用制度は崩壊しているので、自身の ...