✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

導く力

変化に強い店長になる|易経(えききょう)から学ぶリーダーの在り方

投稿日:

変化に強い店長になる|易経から学ぶリーダーの在り方

こんにちは!森友ゆうきです。

店長という役職は、いつも「変化」に囲まれています。
新人が突然辞める。昨日まで売れていた商品が急に売れなくなる。本部から方針が急に変わる——。

そんな毎日の中で求められるのが、ブれずに判断し、現場を導く力です。

そのヒントになるのが、古代中国の叡智(えいち)易経(えききょう)』。
易経は、「変化をどう受け入れ、どう動くべきか」を示してくれる書です。

今回は、そんな易経から学ぶ店長論をお届けします。

「易経(えききょう)」とは?

『易経』は、古代中国の思想書であり、「変化」をテーマとした書物です。

私達には「占い」としてしか馴染みがないかもしれませんが、実は店長論にも通じる理論がたくさん含まれています。

まさに、“変化にどう向き合い、どう判断すべきか”を示す哲学書です

特徴は、物事を「陰(いん)」と「陽(よう)」という2つの対立する性質で捉える点にあります。
この陰陽の組み合わせから64の「卦(け)」が生まれ、そこに人間のあらゆる営みや変化の原理が込められています。


3000年も受け継がれる書物は、只者ではありません。
それだけ長く読み継がれてきたということは、
時代が変わっても「変わらない真理」がそこにあるということなのです。

「変わることが当然」という前提に立ち、どう動くかを示す書──それが易経。

なるべく簡潔に5つにまとめます。

 

第1章|「変易(へんえき)」:変化は避けられない

易経はまず「変化はあたりまえ」という前提から始まります。

売上の上下、スタッフの退職、トレンドの移り変わり…。
現場に“安定”など、そもそもないのです。

「変わること」を恐れるのではなく、「変化に備える」のが店長の仕事。

変わることに慌てるのではなく、「今、何が変わろうとしているのか?」と問い続けることが、先手を打つ力になります。


第2章|「不易(ふえき)」:変えてはいけないものもある

一方で、変わらないものもあります。

たとえば「お客様への敬意」や「安全への配慮」、「スタッフへの信頼」など。
現場がどう変わっても、“店長として守るべき軸”は存在するのです。

易経は「変化の中の不変」を見つけよ、と教えてくれます。

毎日が変化の連続だからこそ、自分の「リーダーとしての軸」を持ちましょう。


第3章|「簡易(かんい)」:物事をシンプルに捉える

易経は、すべてを「陰」と「陽」、たった2つの要素で読み解く哲学です。

それはつまり、「複雑な現象も、本質を見抜けばシンプルだ」ということ。

・任せるのか、自分でやるのか
・今日やるべきか、明日でいいか
・注意するのか、見守るのか

迷ったときほど、“白黒つける力”が、判断スピードを上げます。


第4章|「中庸(ちゅうよう)」:バランスをとるというリーダーシップ

売上と人件費、スタッフと本部、自分と相手——。

店長という立場は、いつも“板挟み”に見えるかもしれません。

しかし、易経が教えるのは「どちらでもない第三の道」。
極端に走らず、調和とバランスを取る力が真のリーダーをつくるという思想です。

「中庸」は“ちょうどいい”を見極める力。


第5章|「乾為天(けんいてん)」と「坤為地(こんいち)」:店長には“天”と“地”の両面が必要

易経の最初に登場する2つの卦(け)が「乾=天」と「坤=地」。

  • 乾為天:創造、動き出す力、リーダーシップ
  • 坤為地:受容、支える力、フォロワーシップ

店長はこの両方が必要です。

ときに先頭を切って動き、
ときに部下の声を受け止めて支える。

片方だけでは現場は回りません。


第6章|「君子は豹変(ひょうへん)す」:良いと思ったら、即変える

“豹変”と聞くと、ネガティブに聞こえるかもしれませんが、
本来の意味は「賢者は、良い変化を素早く受け入れる」という意味です。

店長も、状況の変化に気づいたら「昨日までのやり方」にこだわらず、スパッと変える勇気を持つべきです。

「今のやり方がベストか?」を常に見直す姿勢が、信頼を生むのです。


まとめ|変化を読み、軸を持って導く

易経は、現代の店長にもこう語りかけてくれます。

変化は避けられない。
だが、あなたが“軸”を持ち、“バランス”を取り、“潔(いさぎよ)く変われる”のなら、
現場は必ず整っていく。

古典は難しそうに思えるかもしれませんが、
その知恵は、現場で毎日悩む私たちにこそ必要なのかもしれません。

「易経」は、静かに、しかし確かに
リーダーとしてのあり方を導いてくれる一冊です。


あわせて読みたい|リーダーの在り方を考える記事

「易経」やさしい書籍紹介

「どんなことが起きても大丈夫」
――何とも言えないゆとりを感じられる1冊!

Amazon公式リンク

店長のお悩み・ご感想はこちら

-導く力
-, , , , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.