✅記事は↓少し下にスクロール↓

”現役店長育成講師”が伝授|店長の魅力を高める「6つの力」

「リーダーシップ」「人材育成」など店長職に関連する、日々の仕事に必要な力を6つに分類しました。
あなたの店長力を伸ばしたいとき、気になる力からぜひご覧ください。

導く力 育てる力 防ぐ力
知る力 変わる力 心の力

今日読まれている記事TOP5

防ぐ力

5Sとは?意味と目的をわかりやすく解説|整理とは"捨てる"こと

投稿日:

5Sとは?意味と目的をわかりやすく解説|整理とは捨てること

こんにちは、森友です。

職場改善や現場の整備について学ぶと、必ず出てくる「5S」という言葉。
「なんとなく聞いたことはある」「掃除のことじゃないの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。

でも実は、5Sの本質は見た目を整えることではなく、作業のズレやムダをなくし、ミスの起きない状態をつくる“仕組み”なんです。
そして、その最初のステップである「整理」とは——

“捨てること”です。

片づけるのではなく、「不要なものを見極めて、排除する」。
それが整理の本当の意味。
この“捨てる勇気”がなければ、どれだけ整頓しても清掃しても、現場の精度は上がりません。

5Sの本来の目的とは?

5Sとは、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の頭文字をとった、現場改善の基本活動です。
その目的は、単に職場をきれいに保つことではなく、誰が作業してもミスが起きにくい“完全作業”の状態をつくることにあります。

そのために大切な視点は、次の3つです。

  • 動作のムダをなくす
  • 工程数を減らす
  • 誰でも簡単にできる仕組みをつくる

この3つを実現することで、作業がスムーズになり、再現性と精度が向上します。
5Sはその土台を整える取り組みなのです。

よくある誤解と本来の意味

5Sは「掃除・片づけ」と混同されがちですが、実際はもっと深い意味を持っています。
以下の表でよくある誤解と本来の意味を比較してみましょう。

項目よくある誤解本来の意味
整理片づけること不要なものを捨てること
整頓きれいに並べる異常がわかるように整える
清掃掃除する汚れを完全に取りきる
清潔清掃を続ける整理・整頓・清掃を維持する
しつけ心がけルール違反を許さない風土をつくる

このように、5Sとは“見た目を整えること”ではなく、現場の精度と再現性を高めるための仕組みなのです。

5Sが乱れると何が起きるか?

5Sが機能していない現場では、次のようなリスクが高まります。

  • モノの所在が不明で手順が飛ぶ
  • 作業者によってやり方が異なる
  • 異常に気づかずミスが連鎖する
  • 作業時間が読めず業務が不安定

こうしたズレや抜けが積み重なると、不完全作業が“マス化”し、店舗全体・チェーン全体の品質に影響を及ぼします。

5Sが整った現場の特徴

反対に、5Sが徹底されている現場ではこんなメリットがあります。

  • 異常にすぐ気づける
  • 誰がやっても同じ結果が出せる
  • 作業が楽になり、教育も早い
  • お客様の信頼も高まる

まさに「仕組みでミスを防ぎ、仕組みで人を育てる」状態が実現するのです。

まとめ|5Sは“捨てること”から始まる現場づくり

5Sは、ただ掃除や片づけをすることではありません。
「不要なものを捨てる」という覚悟から始まり、作業のズレやムダをなくし、精度と効率を高めていくものです。

あなたの職場でも、まずは「整理」の意味を見直してみてください。
“捨てる”ことからすべては始まります。

関連記事|不完全作業が広がる仕組みを知っていますか?

整理が不十分な現場では、知らないうちに“ズレ”が広がり、やがてチェーン全体に波及することもあります。

こうした不完全作業のマス化がどのように起きるのか、
そのリスクと対策については、以下の記事で詳しく解説しています。

▶ 不完全作業はなぜ広がる?店舗運営を守る標準化とMSOSとは

店長のお悩み・ご感想はこちら

-防ぐ力
-, , , , , , , , ,

Copyright© 店長力向上のすすめ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.