【最新記事の目次】
副店長の役割とは?店長の右腕として信頼される5つの心得
こんにちは!森友ゆうきです。
「副店長」と聞いて、あなたはどんな役割を思い浮かべますか?
店長のサポート? 現場のまとめ役?——どちらも正解です。
でも、実は副店長という立場は、“組織の信頼”を左右するキーパーソンなんです。
店長の方針を現場に落とし込みながら、スタッフとの距離も近い。
この“中間の立場”をどう活かすかが、副店長として評価されるかどうかを分けます。
今回は、現場で信頼される副店長になるために大切な「5つの心得」をご紹介します!
副店長の役割とは?ただの補佐ではない“信頼の軸”
- 店長とスタッフの橋渡し
- 現場判断を任される場面が多い
- 「店長より見られている」場面もある
信頼される副店長になるための5つの心得
1. 現場の“空気”を誰よりも先に読む
副店長は、売上データだけでは見えない「空気の流れ」を読む役目です。
部下の表情・声のトーン・朝の一言。こうした小さな変化に気づき、早めに手を打てる存在は、それだけで信頼されます。
2. 部下の小さな変化に気づき、声をかける
店長には届きにくい「本音」や「不安」が、副店長には伝わってくることも多いです。
声かけひとつで、辞めそうだったスタッフが残ってくれることもあるのです。
3. 出しゃばらず、店長の考えを現場に“体現”する
副店長は「サブ店長」ではありません。
自分のやり方を前に出すよりも、まず店長の考えをしっかり聴き、それをズレなく現場に反映することが重要です。
この訓練を繰り返すことで、「意図をくみ取って動く」力が磨かれ、将来あなたが店長になったときの“軸”になります。
4. 店長と一枚岩になる“対話”を習慣化する
店長と副店長が別々の方向を向いていたら、現場は混乱します。
だからこそ、「これってどう伝えますか?」「この判断はどうしますか?」と常に対話する姿勢が重要です。
5. 決断しないことで信頼されるときもある
なんでも自分で判断しようとせず、「これは店長判断にしますね」と一歩引ける判断力も、副店長には必要です。
それが結果的に、「副店長の判断は安心できる」という信頼につながります。
あわせて読みたい:理想のフォロワー像とは?
信頼される副店長の動き方は、実は“理想のフォロワー”にも通じます。
店長を支え、現場を円滑に動かすその姿勢は、フォロワーシップの本質そのものです。その役割は、本部に行き社長に近い位置に行けば行くほど必須のスキルです。上司はつかえるのではなく、支えるもの。完璧ではない、不足や盲点を発見し支えましょう!
▶ フォロワーシップとは?“支える力”でチームに貢献する新しいリーダー像
まとめ|副店長こそ“信頼の仕組み”を支える存在
店長だけで店は動きません。副店長が“信頼の回路”を築くことで、店舗全体のチームワークが機能します。
あなたの動きが、店全体の雰囲気を変えます。
この心得を実践し、現場での信頼を一つずつ積み重ねていってください!
こちらもどうぞ。