~“がんばり店長”から“育てる店長”へシフトしよう~
「私がやったほうが早いから」
「任せたらミスされそうで怖い」
そんな思いから、すべて自分で抱え込んでいませんか?
実は、私もかつて“なんでも自分でやる店長”でした。でも、
そんな私が気づいたのが、**「任せることこそ、
1. 任せるのは“手放す”ことではない
任せるというのは、ただ「勝手にやっておいて」ではありません。
大切なのは、**「責任は自分が持ち、権限はスタッフに渡す」*
つまり、「見守るけれど、放置しない」。
2. なぜ“任せる勇気”が必要なのか?
• スタッフの成長が止まる
• 店全体の生産性が下がる
任せないことが、実は一番の“リスク”になるのです。
3. 任せるときの3つのステップ
①「何を任せるか」を明確にする
→ 例:「レジ締め業務」「発注業務」「新人指導」など具体的に。
②「やり方」と「目的」をセットで伝える
→ 例:「この発注は、
③「途中で確認する仕組み」をつくる
→ 定期的な報告や簡単なチェックリストで、放置にならないように。
4. “失敗しても大丈夫”な空気をつくろう
任せたのにミスが起きたとき、つい怒ってしまうことも…。
でも、そこで「次はどうすればいい?」と一緒に考えることが、
任せたことに対して責めるより、支える。
これが「任せる勇気」なんです。
5. 任せることで、店が変わる。自分も変わる。
任せるようになってから、こんな変化がありました:
• スタッフが自主的に動くようになった
• 新人の育成スピードが上がった
• 自分の時間に余裕が生まれ、戦略を考える時間ができた
任せることは、「育てる」ことでもあり、「自分を解放する」
おわりに:
「店長=何でも屋」になっていませんか?
でも、本当に必要なのは「自分がやる」ではなく、「
任せるのは勇気がいること。
でも、その一歩が、
今日、ひとつだけでも「任せてみること」から始めてみませんか?
-
-
【セクハラ編】それ、セクハラですよと言われない店長マネジメント術5つの工夫
【セクハラ編】それ、セクハラですよと言われない店長マネジメント術5つの工夫 ■ はじめに 「そんなつもりじゃなかったのに…」 軽い気持ちで言ったひとこと。場を和ませようと思っただけの冗談。それが、スタ ...
-
-
【パワハラ編】店長の“指導”が圧力にならないためのマネジメント術5つの工夫
【パワハラ編】店長の“指導”が圧力にならないためのマネジメント術5つの工夫 「ちょっと注意しただけなのに…パワハラって言われそう…。」そんな経験や不安を感じたことはありませんか? 小売業の店長は、スタ ...
-
-
【モラハラ編】小売業の店長が実践できるハラスメント防止|パワハラとの違いも解説!
【モラハラ編】小売業の店長が実践できるハラスメント防止マネジメント術 「店長、それモラハラかもしれませんよ…」 そんな言葉を突然スタッフから投げかけられたら、どうしますか? 小売業の店長は、日々多忙な ...
-
-
失敗した部下にかける店長の言葉は?“信頼される一言”の伝え方
失敗した部下にかける店長の言葉は?“信頼される一言”の伝え方 はじめに 部下がミスをしたとき、あなたはどんな言葉をかけていますか? 「怒らずに冷静に対応しているつもりなのに、部下の表情が曇る…」 そん ...
-
-
店長が生産性を最大化するタイムマネジメント術【Outlook × 時間管理マトリクス】
🕒 店長が生産性を最大化するタイムマネジメント術【Outlook × 時間管理マトリクス】 ✅ 【はじめに】店長のスケジュール、第三領域に埋もれていませんか ...
-
-
店長経験者の異業種転職は成功しやすい!理由とおすすめ職種5選
店長経験者の異業種転職は成功しやすい!理由とおすすめ職種5選 ✅ 導入:店長経験者の異業種転職は成功率が高い! 「店長の経験は他業界でも評価されるの?」という不安を抱えてい ...
-
-
小売業店長が転職で成功するための5つのポイント【店長経験者はニーズが高い!】
小売業店長の転職活動:成功のポイントと市場価値 小売業界で長年店長として活躍してきたあなた。次のキャリアステップとして、転職 を考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、「店長の経験は他の業界で ...